昔話『母の面と鬼の面』のあらすじ・内容解説・感想|おすすめ絵本
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります
AdMax

 奉公ほうこうさき仕事しごとはげみながらも、またえるゆめみて、ははたおめんながめては、とおくにいるははおもう――むすめははおもこころ大切たいせつさをえがいた物語ものがたりが『ははめんおにめん』です。

 今回こんかいは、『ははめんおにめん』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいします!

AdMax

概要

 『ははめんおにめん』は、『おにめん』ともばれ、出雲国いずものくに仁多郡にたぐん(現在げんざい島根県しまねけん仁多郡にたぐん奥出雲町おくいずもちょう)につたわるとされ、上方かみがた落語らくごにもげられている民話みんわです。

 奥出雲町おくいずもちょうは、島根県しまねけん出雲いずも地方ちほう東南とうなん位置いちし、広島県ひろしまけん鳥取県とっとりけんせっしている山間さんかんまちで、『古事記こじき』や『日本書紀にほんしょき』にしるされる「ヤマタノオロチ神話しんわ」の舞台ぶたいとして、悠久ゆうきゅう歴史れきしまちとしてられています。

 また、奥出雲町おくいずもちょうには「たたら製鉄せいてつ」という、日本にっぽん古来こらい伝統でんとうてき製鉄せいてつほうがれ、日本にほんとう素材そざいとなる玉鋼たまはがねは、たたら製鉄せいてつでしかつくることができません。

 いまからやく1300ねんまえ天平てんぴょう5ねん(733ねん)に編纂へんさんされた『出雲国いずものくに風土記ふどき』の「仁多郡にたぐんのじょう」には、横田郷よこたのさと三処郷みところのさと布施郷ふせのさと三澤郷みさわのさとよっつのさとして、

 「以上いじょう諸郷もろもろのさとよりいずところてつかたくして、もっと雑具くさぐさのものつくるにふ」
 (この生産せいさんされるてつかたく、いろいろな道具どうぐをつくるのに最適さいてきである)

生産せいさんされるてつ優秀ゆうしゅうせいしるされているほど、ふるくから製鉄せいてつさかんにおこなわれさかえてきました。

 絵本えほんかあさんのおめん (幼児ようじみんわ絵本えほん 24)』は、ほるぷ出版しゅっぱんから出版しゅっぱんされています。松谷まつたにみよさんの監修かんしゅうによる絵本えほんです。なかなか想像そうぞうしにくい、まずしさから母親はなれてらすむすめ気持きもちを、吉沢よしざわ和夫かずおさんがどもにもかりやすいようにやさしいぶんつたえています。そのぶん北島きたじま新平しんぺいさんのおだやかなかさなることで、この時代じだいきたどもたちのことが、現代げんだいどもたちにもかたがれます。遠目とおめがきく絵本えほんです。

 絵本えほんおにのめん (川端かわばたまこと 落語らくご絵本えほん 5)』は、クレヨンハウスから出版しゅっぱんされています。節分せつぶん時期じきにオススメの落語らくご絵本えほんです。落語らくごなので、リズムがいのはたりまえのことですが、それと同時どうじ関西かんさいべんとイタズラきの関西かんさい気質きしつが、おはなし面白おもしろさをさらげます。主人しゅじんこうおんなというのも落語らくご世界せかいではめずらしい設定せっていと「来年らいねんことえばおにわらう」というオチに、みょう納得なっとくかんがります。おおわらいしながらも、人情にんじょうあたたかさやははした気持きもちがこころひびく、何度なんどでもみかえしてしまう一冊いっさつです。

 絵本えほんははのめんおにのめん (新作しんさく絵本えほん日本にっぽん民話みんわ 20)』は、あかね書房しょぼうから出版しゅっぱんされています。おなじおはなしであるのに、『かあさんのおめん』『おにのめん』とはことなる、重厚じゅうこう内容ないよう絵本えほんです。まずしさとかなしさにつつまれた生活せいかつなかで、それでもひたむきにきる人間にんげんを、大川おおかわ悦生えっせいさんが心地ここちよい言葉ことばつむぎ、それを箕田みた源二郎げんじろうさんのつつこみます。ははむすめあいふかさをえがいた絵本えほんです。

 『出雲いずも民話みんわ ([新版しんぱん]日本にっぽん民話みんわ 12)』は、未來みらいしゃから出版しゅっぱんされています。『古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』『出雲国いずものくに風土記ふどき』など、神話しんわのふるさとであり、古代こだい文化ぶんか中心地ちゅうしんちであった出雲国いずものくにに、ふるくからつたわる「やまたのおろち」「藁蛇わらへびかれた頼太よりた」「えびすさんとにわとり」「おんかえしたおおかみ」「ははめんおにめん」など、むかしばなし伝説でんせつ神話しんわが65へん郷土きょうどのわらべうたが収録しゅうろくされています。

 『石見いわみ民話みんわ だい1しゅう ([新版しんぱん]日本にっぽん民話みんわ 67)』は、未來みらいしゃから出版しゅっぱんされています。本州ほんしゅう西端せいたんで、日本にほんかい中国ちゅうごく山脈さんみゃくはさまれたほそなが石見国いわみのくに(島根県しまねけん西半部にしはんぶん)を石東いしとう地方ちほう邑智おおち地方ちほうの2つの地域ちいきけて、そこにふるくからつたわる「ごうろざかひと小僧こぞう」「さんわら十八じゅうはち」「賀茂かも神社じんじゃさんじゅうとう」「うまほめと仏壇ぶつだんほめ」「ははめんおにめん」などの地方ちほうしょくゆたかな民話みんわ74へん郷土きょうどのわらべうたが収録しゅうろくされています。

 『島根しまねのむかしばなし ([新装版しんそうばん]みがたり)』は、日本にっぽん標準ひょうじゅんから出版しゅっぱんされています。昭和しょうわ51ねん(1976ねん)に刊行かんこうされたものから、時代じだいにそぐわない表現ひょうげんえ、「たのしい気持きもちにならないはなし」「ひとをだますはなし」「残酷ざんこくはなし」を削除さくじょし、新装版しんそうばんとして出版しゅっぱんされたものです。むかしばなし特長とくちょうである“かたり”や “方言ほうげん”といったあじわいをそのままにのこし、島根しまね県内けんない各地かくちつたわるむかしばなしを「どうぶつはなし」「しあわせはなし」「こわーいはなし」に分類ぶんるいした48ぺん収録しゅうろくされています。

あらすじ

 むかしむかし、出雲国の仁多の奥に、年老いた母親と一人の幼い娘が、二人でひっそりと暮らしていました。

 年老いた母親は体が弱く病気ばかりしていたので、家は貧乏でした。

 そこで母親思いの娘は、
 「お母さん、私を隣村のお金持ちのお家へ、働きに行かせてください」
と母親に告げました。

 「すまないね。ありがとう」
と母親は涙を流して、娘に礼を言いました。

 娘は、翌日から、隣村のある大金持ちのお家に奉公することになりました。

 娘は、正直者で、素直で、どんな辛いことを命令されても、いつも「はい、はい」と、よく言いつけを守って、嫌な顔ひとつしないで、ニコニコと働いていました。

 そんなある日、村の鎮守の神様のお祭りがあるので、娘が主人の子ども背負ってお宮へ行きました。

 すると、お面が並ぶ店の前で、娘は「あっ!」と小さな声で叫びました。

 たくさん並んでいるお面の中に、母親にそっくりの顔をした女のお面を見つけたのでした。

 母親が恋しくなっていた娘は、今まで働いて貯めたお金を全部使い、その女のお面を買って屋敷に戻りました。

 そうして、毎日夜になるとお面を出しては、
 「お母さん、今日も私は無事でした。お母さんもご無事で」
と娘は話しかけていたのでした。

 ある日、同じお金持ちのお家で働く、いたずら好きの下男が、娘の毎晩の行動をこっそり見て、
 「何を見てぶつぶつ言っているのかな」
と言いながら、行李を開けてみました。

 そうしたら、行李の中に女のお面が入っていたのでした。

 「そういうことか。それなら脅かしてやれ」
と言って、女のお面の代わりに鬼のお面を入れておきました。

 あくる晩、
 「今日のお母さんは、どうしているだろうか」
と思い、娘が行李を開けたところ、母のお面が鬼のお面になっていたのでした。

 「これは、どうしたことか。お母さんのお面が鬼のお面になっている。これはお母さんの身に何かあったに違いない」
と娘は思いました。

 「お母さんの身に何かあったに違いないから、お暇をいただきたいです」
と娘が主人に伝えると、話を聞いた主人は、
 「それほど心配なら、里に帰らせてあげよう。ただ、里へ帰るのは明日の朝にしなさい。夜は冷え込むし、途中の山には山賊が出るとのうわさがある」
と娘に優しく言いました。

 あくる日、娘は、朝早くに出発しましたが、峠まで来たら日が暮れてしまいました。

 それでも、娘は、一刻でも早くお母さんに会いたい一心で、暗い山道歩き続けました。

 やがて、深い木に囲まれた暗い山道の向こうに、ゆらゆら揺れている灯りの当たる樹々が見えてきました。

 「誰かが、焚き火をしているんだわ。ほんの少しだけ、焚き火の前で休ませてもらおう」
と思った娘は、灯りの見える方向へ向かいました。

 すると、火を囲んでいたのは、恐ろしい顔をした体格のいい男たちで、たくさんのお金や宝物を並べて、酒盛りをしていました。

 その中の男が娘を見つけて、
 「お前はこんな晩にどこへ行くんだ。そこで焚き火に薪をくべるのを手伝え」
と言って、娘を捕まえました。

 「ご勘弁ください。お母さんが大変なことになっているので、私は急いで実家に帰らなければならないのです」
と娘は男に伝えましたが、許してはもらえませんでした。

 そうして娘は、
 「夜が明けるまでは仕方ない」
と思い、焚き火の番をすることにしました。

 パチッ、パチパチ薪が燃える音を聞きながら、焚き火の番をしていた娘の顔は、だんだんとほてって熱くなってきました。

 仕方がないので、娘は、荷物の中から鬼のお面を取り出して、それをかぶりました。

 すると、男の中の一人が、
 「うわー、娘が鬼になっている。あの娘は鬼の化身だったのか」
と言って、そのまま転がるように逃げていきました。

 他の男たちも、
 「鬼が出た、鬼が出た」
と言って、たくさんのお金や宝物を放り出して、あわてて逃げていきました。

 後には、鬼のお面をかぶった娘と、たくさんのお金や宝物が、焚き火の前に取り残されました。

 そして娘は、
 「きっとお母さんが、私のことを守ってくれたんだわ」
と思いました。

 それから娘は、男たちが残したお金や宝物を風呂敷に包んで、家へと急ぎました。

 家に帰ってみると、お母さんは病気ではありませんでした。

 その後、母と娘は末永く仲良く暮らしました。

解説

 『ははめんおにめん』の舞台である、島根県しまねけん仁多郡にたぐん奥出雲町おくいずもちょうの「仁多にた」という地名ちめい由来ゆらいは、『古事記こじき』『日本書紀にほんしょき』によると日本国にっぽんこくつくったかみとされる大国主オオクニヌシノミコト(大穴持オオナムチノミコト)が、

 「くには、おおきくもあらず、ちいさくもあらず。川上かはかみ加布かふ川下かはしもかは志婆布しばふわたれり。これ爾多志枳にたしき小国をくになり」
 (このくに適度てきどおおきさで、川上かわかみえだこずえわし、川下かわしもあしわたっている。ここは豊潤ほうじゅん水田すいでんてきした、こぢんまりとしたくにである)

とおっしゃったためとしるされています。

 つまり、仁多にたとは、「水田すいでんてきした豊潤ほうじゅん土地とち」ということを意味いみします。

 古代こだい人々ひとびとにとって、たりがく、みず確保かくほできて、災害さいがいにあいにくいことは、日々ひびらしのうえでとても重要じゅうようなことでした。

 空間くうかんひろがりをかんじるオオクニヌシのこの表現ひょうげんは、仁多にたという土地とちたいする最高さいこう言葉ことばといえましょう。

 また、オオクニヌシが、

 「し」
 (このい)

とおっしゃったとの記述きじゅつもあるので、仁多にた肥沃ひよく土地とちで、稲作いなさくさかんにおこなわれていたことがうかがえます。

感想

 中国戦国時代の思想家である荘子は、
 「親を敬う気持ちで親孝行するのは簡単だが、愛する気持ちで親孝行するのは難しい」
と『荘子』に記しています。

 つまり、親孝行の核心は「子が親を愛する心」、すなわち「孝行心」を子が持っているかどうかということになるということです。

 子が親に対して愛する心をもっていれば、子は親に関心を持つようになりますし、子が親に対して関心を持つようになれば、親が何を必要としているのか、どうすれば満足してもらえるのかを子が分かるようになります。

 親にとって子は人生のすべてです。親の子に対する愛には条件がありません。子がいくら親を愛したとしても、親が子を愛する心にはまったく及びません。

 だから、子は親を惜しみなく愛さなければならないと、『ははめんおにめん』は説いています。

まんが日本昔ばなし

ははめんおにめん
放送日: 昭和52年(1977年)05月07日
放送回: 第0136話(0083 Bパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 出雲いずも民話みんわ ([新版しんぱん]日本にっぽん民話みんわ 12)石塚いしづか尊俊たかとしおか義重よししげ小汀おばま松之進まつのしん (未來みらいしゃ)
演出: 小林三男
文芸: 沖島勲
美術: 阿部幸次
作画: 高橋信也
典型: 致富譚ちふたん
地域: 中国地方(島根県)

 Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本にっぽんむかしばなし』へ、ひとっび。

 かつてテレビで一大いちだいブームをつくった『まんが日本にっぽんむかしばなし』のなかから傑作けっさく101厳選げんせんしました!

 国民的こくみんてきアニメーション『まんが日本にっぽんむかしばなし』がDVDになりました!

最後に

 今回こんかいは、『ははめんおにめん』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいしました。

 日本にっぽんにはうつくしい伝統でんとう価値かちかんおおくあります。そのなかひとつが「おや孝行こうこう」です。おや孝行こうこうというと、どうしてもおお袈裟げさなことに思えてしまいますが、じつむずかしいことではなく、「孝行こうこうしん」をち、しみなくおやあいすればいいと『ははめんおにめん』はかたっています。ぜひれてみてください!

AdMax
おすすめの記事