天城山は、中部地方に位置する静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる山です。「日本百名山」の一つでもある天城山には、『伊豆天城山の狩野川の伝説』と呼ばれ、蛙のカジカに懇願された人間が、山を守ろうと奮闘する心あたたまる民話 『カジカのびょうぶ』が伝わります。
今回は、『カジカのびょうぶ』のあらすじと内容解説、感想などをご紹介します!
概要
『カジカのびょうぶ』の舞台は、中部地方に位置する静岡県の伊豆半島といわれています。
人間に救われたカジカガエルが、お礼に人間へ恩返しをすることを主題にした民話です。
自然の声を聴き、自然とともに生きるという、日本人の感性や自然観が表現されているのと同時に、一生を共に過ごした人間とカジカガエルの、満たされた時間を感じることができます。
改めて、幸せとは地道に自らが作りだすものと気づかされる内容です。
『カジカのびょうぶ』のような人間に救われた動物が、お礼をするという趣向は、『ぶんぶく茶釜』『鶴の恩返し』など多くの昔話で重要な要素となっています。
あらすじ
むかしむかし、天城山の北の狩野の旧家の跡取りに、菊三郎という者がおりました。
菊三郎の生まれた家は、大変なお金持ちで、代々のご先祖様のおかげで、何の苦労もしないで、これから先も安心して暮らせるほど、山や田畑などを幾つも持っていました。
ところが、菊三郎はどら息子で、悪気はないが、働くことが大嫌いな怠け者の役立たずで、遊んで暮らして贅沢ばかりするうちに、山や田畑を売りつくしても借金が残るという始末でした。
そこで、菊三郎は、最後に残っていた山も手放すことになり、下調べに山へ出かけていきました。
山は狩野川の谷を挟んで、美しい木立が昼も暗いほど茂っていました。足下の狩野川は、玉砂利を敷き詰めたような美しい川原と、どこまでも澄んだ冷たく綺麗な水の流れる川でした。
菊三郎は、川上の方へどんどん歩いていきました。
川のサラサラという心地良い流れの音とともに、菊三郎の足音にも動ぜず、あちこちから哀れ深いカジカの声が群れを成して鳴き歌っていました。
「そうか、それでこの辺りを河鹿沢と呼ぶのか」
と菊三郎は思いながら、さらに歩き続けました。
朝から歩き続けた菊三郎は、すっかりくたびれてしまいました。
「どれ、ちっと一眠りしようか」
と菊三郎は、河鹿沢にある大きな一枚岩の上に、ゴロンと大の字になって寝ころびました。
だいぶ疲れていたのでしょう、菊三郎はウトウトと眠ってしまいました。
やがて、冷たい手が菊三郎の肩をゆすぶり、
「もし、だんな様、だんな様」
と、どこからか菊三郎を呼ぶ声が聞こえてきました。
「だんな様、菊三郎様」
「うん?誰だ、名前を呼ぶのは」
菊三郎が目をあけると、今までに見たこともないような奇妙な顔立ちをした老人が立っていました。
「菊三郎様、お願いがあります。どうかこの河鹿沢だけは、売らないでくだされ」
と老人は、深々と頭を下げて言いました。
「お前さんは?」
とその時、菊三郎は老人の着物の袖がぐっしょり濡れていて、ポタポタと水が滴るのに気づきました。
「わしはこの河鹿沢のカジカの頭領じゃ。河鹿沢が売り渡されれば、この山の河岸の木は伐られて、谷は日照りに渇き、雨があれば川床はにごり水に押し流されてしまうであろう。そうなれば、我々カジカは棲むことができなくなってしまうのじゃ」
とカジカの頭領は、目に涙を浮かべ、何度も頭を下げて言いました。
「なるほど」
と菊三郎は思いました。
カジカは緑の深い清らかな谷川を好んで棲む生き物でした。
「なにとぞ、この河鹿沢をお売りにならんよう、お頼み申し上げます」
と老人は言って、菊三郎の手を取りましたが、その手があまりに冷たいので、菊三郎はハッとして我に返えりました。
「なんだ、夢か」
しかし、カジカの頭領の手が触れた菊三郎の手は、水でびっしょりと濡れていました。
菊三郎は、
「分かりましたよ、頭領」
とつぶやくと、そのまま家に帰りました。
家に帰った菊三郎は、土蔵の中の書画や骨董、あらゆるものを金に換えて、どうにか河鹿沢を人手に渡さずに済みました。
その為、菊三郎の手元に残ったものは、売り物にならない二曲の白い屏風が一隻だけでした。
その夜、涼しい風の吹き抜ける中、菊三郎は、この屏風を枕元に立て、ひっそりと眠りにつきました。
夢の中で、菊三郎は、たくさんのカジカの鳴き声を聞きました。
お日様が昇り、目を覚ました菊三郎は、起き上がると、
「あっ!」
と思わず大きな声を上げてしましました。
枕元から縁にかけて点々とカジカの足跡が続き、白い屏風には、いつの間にか墨の色も生々しく、たくさんのカジカが谷間に戯れている絵が生き生きと描かれていました。
「不思議じゃ」
そう菊三郎はつぶやきながら、その絵に見とれてしまいました。
墨一色の濃淡を、物の見事に描きわけたカジカの戯れる絵は、見るものの心に不思議な感動を与えました。
カジカの屏風の噂は、人から人へと伝わり、都からはるばるやってきた名高い絵師は、この屏風を見て感嘆の声を上げました。
なかには、屏風を売ってほしいと、千両箱をいくつも積み重ねる人まで現れました。
しかし、菊三郎はこの屏風を決して手放しませんでした。
そして、この屏風を売らない程度に、菊三郎は仕事に精を出すようになりました。
やがて、長い月日が経ち、見事に家を再興した菊三郎は、老いて亡くなりました。
不思議なことに、菊三郎が亡くなると屏風に描かれたカジカの絵も次第に薄れていき、何年かすると、絵はとうとう消えてしまいました。
河鹿沢という浄蓮の滝の上の方、渓流にやや川床のひらけた辺りでは、今でもカジカの鳴き声を耳にすることができるそうです。
解説
中部地方に位置する静岡県の伊豆半島で年間降水量が最も高い天城山に源を発し、大小の支川を合わせながら北流し、平安時代初期の大同2年(807年)に弘法大師(空海)の開基と伝わる修善寺を経て、沼津市において駿河湾に注ぐ美しい河川が狩野川です。狩野川は、太平洋側では珍しい、北流する一級河川です。
狩野川の上流部に位置する浄蓮の滝は、「日本の滝百選」に選ばれ、石川さゆりの演歌『天城越え』の歌詞にも登場する地として、日本中に広く知られています。
雨が多く降り目に鮮やかな天城山、耳にさわやかな狩野川のせせらぎ、幽玄・華麗な浄蓮の滝、その自然は数々の文人墨客を惹きつけるだけではなく、河鹿(カジカガエル)がすむにとっても適しているようです。
古来、日本人に愛されるカジカガエルは、「清流の歌姫」と呼ばれ、その鳴き声は「フィー、フィー」という鹿のようなとても美しい声で鳴きます。
ちなみに、カジカガエルは、その鳴き声から「河の鹿」と呼ばれ、カジカガエル(河鹿蛙)と名付けられました。
感想
『カジカのびょうぶ』には、日本人の感性や自然観がとても良く表現されています。
その一つが、カジカの頭領が河鹿沢を売らないで欲しいと、菊三郎に懇願する場面での以下の台詞です。
「木は伐られて、谷は日照りに渇き、雨があれば川床はにごり水に押し流されてしまうであろう」
では、なぜ森は木が切られると川床がにごってしまうのでしょうか?
それは、森というのは、地中にはりめぐらされた樹木の根によって、土壌を斜面につなぎ止める能力を持っているからです。
また、同時に森は、土壌の表面をおおう落葉落枝や潅木、下草などによって、降雨などによる土壌の流出を抑え、土砂崩れなどの土砂災害の未然防止に力を発揮します。
もう一つは、最後に菊三郎の手元に残った白い枕屏風に描かれたカジカの絵について、
墨一色の濃淡をものの見事に描きわけたカジカの戯れる絵
では、実際に墨一色の濃淡で、絵を描きわけることができるのでしょうか?
たとえ墨一色であっても、物の大きさ、輪郭、光影、質感などを濃淡によって描きわけることは可能です。それは、墨に水を加えることで色調を感じさせる描写や表現が可能となるからです。
「墨に五彩あり」といわれますが、墨と水による濃淡や滲み、かすれなどを使えば、墨一色でも描きわけることが出来るということです。
『カジカのびょうぶ』は、カジカの鳴き声や不思議な老人の佇ずまいなど、美しい表現が数多く織り込まれているため、目と耳からの情報のみで物語を理解し、創造を広げる力を養うことを可能としています。
次の世代の日本人に伝えていきたいお話です。
まんが日本昔ばなし
『カジカのびょうぶ』
放送日: 昭和51年(1976年)10月09日
放送回: 第0088話(第0053回放送 Bパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 表記なし
演出: 漉田実
文芸: 漉田実
美術: 槻間八郎
作画: 樋口雅一
典型: 動物報恩譚
地域: 中部地方(静岡県)
最後に
今回は、『カジカのびょうぶ』のあらすじと内容解説、感想などをご紹介しました。
小鳥の鳴き声や小川のせせらぎ、葉がこすれる音など、耳を澄ませて自然が生み出す声を聴くと気持ちが穏やかになります。自然とともに生きる、日本人の感性や自然観が表されているお話が『カジカのびょうぶ』です。次の世代に伝えたいお話なので、ぜひ触れてみてください!