怪談や落語の演目として有名 な『おいてけ堀』は、江戸の町の本所を舞台とした「本所七不思議」のひとつとして語られてきました。
今回は、『おいてけ堀』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介します!
概要
『おいてけ堀』は、江戸の町の“本所七不思議”に出てくる「置行堀」を基にしたお話で、古くから落語など噺のネタとして庶民の好奇心をくすぐり親しまれてきました。
江戸の下町は、江戸時代以降、埋め立てが行われてつくられた土地だけに、あちこちに堀が通じていました。
堀や沼は、水がよどんでいる所が多く、そばに柳の木さえあれば、もうそれだけで奇談・怪談の舞台の出来上がりです。
江戸はもちろん、全国にも似たようなお話が存在します。
あらすじ
むかしむかし、江戸の町に「おいてけ堀」と呼ばれる大きな池がありました。
この池には鮒や鯰がたくさんいたので、近くの人たちは、ここによく釣りをしに来ていました。
一日釣りをして帰ろうとすると、何処からか「おいてけ~おいてけ~」という声がするといわれていました。
声がすると、気の弱い者は、釣った魚を放りだして逃げ出しました。
では、気の強い者はというと、風か何かの具合でそんな音がするのだろうと思って、平気で帰りました。
しかし、三つ目小僧が出たり、一つ目小僧が出たり、ろくろ首や一本足の唐傘のお化けが出たりして路を塞ぐので、気の強い者でも、震えあがって、魚は元より魚籃も釣竿も放りだして逃げ出しました。
この噂を聞きつけた、魚屋の金太は、
「そんな物が怖くて魚屋が出来るか」
と威勢の良いことをいって、女房が止めるのも聞かず、おいてけ堀へ釣りに向かいました。
おいてけ堀で釣りを始めると、金太は最初のうちはお化けのことが気になりましたが、鮒が次から次へとたくさん釣れるので、もう他のことは忘れて、一所懸命になって釣りを楽しみました。
そして、近くの寺から響いてくる鐘の音に気がついて顔をあげました。
周囲は徐々に暗さが増し、冷たい風も吹いてきました。
金太は釣竿をあげて、糸を巻つけ、水の中へ浸けてあった魚籃をあげました。
魚籃には一貫匁(3.75キログラム)あまりの魚がいました。
帰ろうと金太が立ち上がると、
「おいてけ~おいてけ~」
と何処からか人の声のようなものが聞こえてきました。
金太は耳を塞ぎ、
「釣った魚をおいていけるか」
と啖呵をきり、さっさと走り去りました。
声の聞こえない所までやって来ると、金太の耳に「カラン、コロン」と下駄の音が聞こえたので、立ち止まりました。
そこは柳の木の下で、立ち止まった金太の目の前には、色が透き通るような美人がひょいと現れました。
その女は、
「その魚を売ってくださいな」
と金太に言いました。
しかし、金太は、
「魚を皆に見せるまでは誰にも売らねぇ」
と言い張りました。
すると女は、
「これでもダメかね」
と言って片手でつるりと顔を撫でると、何と“のっぺらぼう”になってしまいました。
金太は悲鳴をあげて、腰が抜けた状態でその場から逃げ出しました。
そして、たどり着いたのが一軒の茶店でした。
茶店の主人に震えながら金太は事の顛末を話すと、振り向いた茶店の主人も何と“のっぺらぼう”でした。
金太は悲鳴をあげて、腰が抜けた状態でその場からまた逃げ出しました。
這うようにして家にたどり着いた金太に、
「お前さん、どうしたんだい」
と女房が尋ねました。
「出たんだよ~アレが」
と金太は女房に言いました。
女房が、
「アレじゃ分からないよ。でも出たっていうのは、こんなのじゃなかったかい」
と言って片手でつるりと顔を撫でると、何と女房までもが“のっぺらぼう”になりました。
腰を抜かした金太は、その場で気を失ってしまいました。
金太が目を覚ますと、そこは金太の家ではなく、色が透き通るような美人と出会った柳の木の下でした。
解説
“七不思議”とは、全国に存在し、その地域にまつわる不思議な事象をまとめ形成されていったものです。
江戸においては、江戸時代中期に当時の感覚で不思議だと思われた自然現象や怪異などを七つ選び出して、定着したものであるといわれています。
江戸には「本所七不思議」をはじめ、「麻布七不思議」や「八丁堀七不思議」などがあります。
本所七不思議は、河川や掘割、旗本大名屋敷が多かった本所地域にまつわる伝承です。その内容は、自然や動物の異変、伝説や妖怪に関する伝承をまとめたものです。
ちなみに、本所とは、江戸時代から使われていた地名で、現在の東京都墨田区南部地域を指していました。
江戸の大半を焼いたとされる明暦3年(1657年)の「明暦の江戸大火(振袖火事)」をきっかけとして、隅田川以東の地域の開発が始まりました。万治3年(1660年)には本所に本所築地奉行がおかれると、武家屋敷の区画整理や道路、河川や掘割の開発が行われ竪川、大横川、横十間川、六間堀などの整備、それから排水を目的とした南北割下水などがつくられ、防火計画を伴う市街地拡張計画の一環として開発が進められていきました。
このようにして整備された本所地域ですが、江戸の市中からみると隅田川の川向こうに位置し、一歩、横丁や裏道に入ると寂しい土地柄でもありました。
本所七不思議は、このような立地背景の中で生まれ、人々の間で形成され、現在に語り継がれています。
七不思議という言葉が初めてみられたものは文政年間(1817~29年)、本所に上屋敷を構えていた大名である松浦静山によって書かれた『甲子夜話続篇』であるとされています。
また、七不思議の個別の内容が七つまとまって記述されているのは、江戸時代後期の戯作者である柳亭種彦の『七不思議葛飾譚』です。その中の元治2年(1865年)に書かれた部分に、「所謂本所の七不思議ハ、片葉の芦、おいていけ堀、埋蔵の溝、足洗ひ屋敷、送り提灯、小豆婆、あかりなしの蕎麦屋なり」とあり、本所の七不思議について七つ挙げられています。
明治時代になると、三代目・歌川国輝によって描かれた錦絵や松林伯知によって口演された講談で本所の七不思議は取り上げられ、人々に広まっていきました。
つまり、本所七不思議は、初めは個別の事象としてあったものが、江戸時代中期以降に七不思議として認識されるようになり、時には錦絵や大衆芸能の中で、創作性を深めながら現在に至っています。
感想
『おいてけ堀』は、堀の中から「置いていけ~」という恐ろしい声が印象的で、古くから落語などに多用され、大変に有名な怪談話です。
『おいてけ堀』で最も不可解な点は、不気味な声の主の正体ではないでしょうか。
怪異の正体は諸説あるようで、調べてみると、河童の仕業という説とタヌキの仕業という説で熱い論戦が繰り広げられています。
ただ、本所の隅田川には河童の伝承があるため、河童説がやや優勢のようです。
その他にもカワウソ、ムジナ、スッポンによる仕業などと様々にいわれているようで、追いはぎによるものという説もあります。
いずれにしても、江戸の町は怪異が身近であったようです。
そして、『おいてけ堀』をはじめてとした「本所七不思議」は、今なお日本人の好奇心を刺激してやまない、本所一番の不思議な場所であります。
まんが日本昔ばなし
『おいてけ堀』
放送日: 昭和51年(1976年)07月03日
放送回: 第0066話(第0039回放送 Bパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 表記なし
演出: 石黒昇
文芸: 境のぶひろ
美術: 下道文治
作画: 高橋信也
典型: 怪異譚
地域: 関東地方(東京都)
Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本昔ばなし』へ、ひとっ飛び。
『おいてけ堀』は「DVD-BOX第2集 第10巻」で観ることができます。
最後に
今回は、『おいてけ堀』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介しました。
『おいてけ堀』は何とも言えない不思議なお話です。しかし、この不条理こそが江戸文化のおかしみであり、落語など噺のネタにされる所以でもあります。ぜひ触れてみてください!