日本各地の路傍には、お地蔵さまの石像が数多く祀られています。路傍のお地蔵さまは様々な祈念の対象であり、難治の傷病の治癒を祈念すれば成就すると世間に広く知られ著名なお地蔵さまになったり、この『田植地蔵』のような寓話が後に広く童話として知られたりするお地蔵さまがあります。
今回は、『田植地蔵』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介します!
概要
『田植地蔵』は東北地方 に位置する宮城県に伝わる民話といわれています。
日本各地の様々な路傍でお地蔵さまを見かけます。地図にも載っていないような小さな祠の中に、安置されているお地蔵さまの石像を見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
お地蔵さまは、正式には地蔵菩薩と呼ばれ、仏教の信仰対象である菩薩の一尊です。
釈迦が入滅してから弥勒菩薩が成仏するまでの無仏世界の衆生を救済することを釈迦から委ねられたとされます。
それなのに、仏教が誕生したインドでは、お地蔵さまはほとんど信仰されていません。
中国でもインドと同様にほとんど信仰されていません。
つまり、地蔵信仰は日本特有の現象であるということです。
ちなみに、平安時代末期に成立したとみられる説話集『今昔物語集』の巻十七は、お地蔵さまにまつわる不思議な出来事ばかりを集めた「地蔵菩薩霊験記」が三十二話収載されています。約千年前の日本では、すでにお地蔵さまが信仰の対象であったと考えられます。
かつてテレビで一大ブームを作った『まんが日本昔ばなし』が、二見書房より新装改訂版で登場。『田植地蔵』のお話は『まんが日本昔ばなし<第15巻> (新装改訂版)』の中に収録されています。 『上州の民話 第1集 ([新版]日本の民話 20)』は未來社から出版されています。群馬県といえば、美しい赤城山と利根川、それからカカア天下にカラッ風ですね。古来より文化的にも開け、自然環境に恵まれた群馬の風土に育った「田植地蔵」はじめとした楽しい民話67篇とわらべ歌が収録されています。 『今昔物語集 (角川書店編ビギナーズ・クラシックス)』は、現代語訳と古文の生き生きとしたリズムによって誰もが古典の世界を楽しむことができます。あらすじ
むかしむかし、あるところに、働き者の少年が父と二人で住んでおりました。
毎日、二人は仲良く田んぼに出かけ、身を粉にして働いていました。
田んぼへの行き帰りには、小さなお地蔵さまに二人は手を合わせ、
「地蔵さま、いってきます。今日も元気で、働けますように」
「地蔵さま、ただいま。今日はこれだけ働くことがきました」
と挨拶や報告をしていました。
やがて春が過ぎて、田植えの時期がやって来ました。
そんな時、父が病に倒れ亡くなってしまいました。
一人残された少年は、どうやって田植えをしたらいいのか分からず悩み、お地蔵さんに手を合わせて、
「無事に田植えを終えることができますように」
とお願いしました。
しかし、一人ではなかなか田植えがはかどらず困っていました。
するとそこへ、見知らぬ坊主頭の元気な男の子がやって来て、
「おいらが手伝ってやろうか」
と言い、馬の鼻取りを手伝ってくれることになりました。
男の子は、陽気な唄を歌いながら上手に馬の手綱を引いてくれたので、少年は大助かりでした。
次の日、少年が田植えをしていると、またあの坊主頭の元気な男の子がやって来て、田植えを手伝ってくれました。
男の子のおかげで、田植えは随分とはかどりました。
「田植えが終わったから、おいらは帰るね」
と男の子は言い、大急ぎであぜ道を駆け出して行きました。
「ちょっと待って。まだ礼もしていないのに」
と少年は男の子の後を追いかけましたが、いつものお地蔵さまのところで男の子を見失ってしまいました。
少年は不思議に思いながら、いつものように手を合わせ、お地蔵さまに、
「お地蔵さま、ここを男の子が通りませんでしたか」
と尋ねると、そのお地蔵さまの足元が泥だらけになっていることに気がつきました。
そして、顔をよく見ると、なんとお地蔵さまの顔は、さっきの元気な男の子にそっくりでした。
「田植えを手伝ってくれたのは、お地蔵さまでしたか。ありがたやありがたや」
と少年はお地蔵さまに感謝しました。
きっと困っていた少年をみかねて、お地蔵さまが田植えを手伝ってくれたのでしょう。
これが評判になって、このお地蔵さまを信仰する者が多くなり、少年も今まで以上に心を込めて拝み、いつまでもお地蔵さまを大切にしたそうです。
解説
田植え作業の中の一つに、田植え前に必須な作業として“代かき”と呼ばれものがあります。
それは、人の手で鍬や鋤を使って田を起こした田んぼに、水を張って平らにならしていく作業です。
その代かきを行う際、昔は、牛や馬に馬鍬を引かせて行っていました。そして、牛や馬を先導する鼻取り役は子どもたちの仕事でした。
さて、日本における地蔵信仰は、平安時代に白河上皇の勅命により、平清盛が京都の六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)を守る要衝に地蔵堂を建て地蔵菩薩像を分散安置したのが始まりとされます。
地蔵信仰は、八世紀ころ、インドで起り、中国を経て日本に伝来しました。
地蔵菩薩が地獄に落ちて苦しみにあう死者を、地獄の入口で救済するとされ、平安時代末期の貴族層に広まりました。
鎌倉時代に入ると阿弥陀浄土信仰と融合して、広く民衆に普及しました。
その後、道祖神信仰とも結び付き、村の辻々に地蔵菩薩像が建てられました。
また、地蔵菩薩と子どもの霊が結びつき、子どもを救済するという信仰が起こったことで、子どもの神様とする理解が強くなり、あらゆる階層に浸透しました。
地蔵菩薩が童形で現れ、この『田植地蔵』のように田植えなどの農耕の手伝いをしてくれたという伝説や、子どもの病気や安産の守護神として広く信仰されるのは、このような考え方に基づきます。
親しみを込めて“お地蔵さま”と呼ばれる地蔵菩薩にまつわる言い伝えが、日本各地に広く分布しているということを考えても、それだけ地蔵信仰が日本人の心に深く刻みこまれているということでしょう。
感想
奈良時代に伝来した地蔵菩薩への信仰は、平安時代末期以降、貴族社会から武家社会へ、その後は道祖神などの日本固有の民俗信仰とも習合して、やがて庶民層にまで広がっていきました。
そして、地蔵菩薩は子どもそのものの姿で作られるようになり、子どもの守り神となりました。
長い時間をかけて日本風に変容しながら、日本人の心の中に深く浸透していき、地蔵菩薩は親しみを込めて人々から“お地蔵さん”と呼ばれるようになりました。
お地蔵さんは、昭和30年代には流行歌として花開き、現在では“あいさつ地蔵”なるゆるキャラまで登場しました。
こんなにも日本人に愛されている神様が他にいるでしょうか。
普段、意識はしなくてもお地蔵さんは、日本人の心に染みつき、なくてはならない原風景の一つであるといえます。
よく「日本人は無宗教だ」といわれますが、もっとも日本人的な信仰の象徴こそが地蔵信仰ではないでしょうか。
まんが日本昔ばなし
『田植地蔵』
放送日: 昭和51年(1976年)06月26日
放送回: 第0064話(第0038回放送 Aパート)
語り: 常田富士男・(市原悦子)
出典: 表記なし
演出: 藤本四郎
文芸: 沖島勲
美術: 青木稔
作画: 高橋信也
典型: 地蔵信仰
地域: 東北地方(宮城県)
Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本昔ばなし』へ、ひとっ飛び。
『田植地蔵』は「DVD-BOX第1集 第4巻」で観ることができます。
最後に
今回は、『田植地蔵』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介しました。
田植え作業は大変に苦しい労働です。それだけに、農民たちがお地蔵さまを拝んできたことは、地蔵信仰の深さと労働の苦しさをしのばせます。『田植地蔵』は、それがとてもよく分かるお話です。ぜひ触れてみてください!