いたずら狐に化かされているばかりの和尚さんを可哀そうに思った小僧さんが、頓智を利かせて、反対に狐を化かして懲らしめるお話が『にせ本尊』です。
今回は、『にせ本尊』のあらすじと内容解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介します!
概要
『にせ本尊』は『和尚と狐』や『狐と小僧』とも呼ばれ、東北地方に位置する岩手県紫波郡地方に伝承されてきた民話とされますが、青森県・岩手県・宮城県・福島県にも類話が存在するため、東北地方の太平洋沿岸を中心とした、いわゆる「みちのく」と呼ばれる地域に広く伝わる民話であると考えられます。
お寺が舞台の頓智話であることから、室町時代の臨済宗の禅僧である一休宗純の幼少のころの逸話「一休さんのとんち話」として語られることもあります。
絵本『ずいとんさん 日本の昔話 (こどものとも絵本)』は、福音館書店から出版されています。日野十成さんによる独特のテンポの語り口調と、斎藤隆夫さんの精巧な描写の絵によって、一瞬にして物語の世界にタイムスリップします。なんともいえない味わいのある絵本です。あらすじ
むかしむかし、ある山寺に、和尚さんと一人の小僧さんが住んでおりました。
このお寺の和尚さんは、大変なお酒好きで、檀家へ法事に行くと、お酒をふるまわれは、顔を真っ赤にして酔っ払い、上機嫌で帰ってくるのでした。
そんな和尚さんを、近くに住んでいる“いたずら狐”が、虎に化けるなど色々と脅かしては、和尚さんを騙し、お土産を奪っていました。
その度に、和尚さんは悔しがりましたが、小僧さんはいつも大笑いしていました。
いつも和尚さんを笑ってばかりいる小僧さんでしたが、騙されてばかりいる和尚さんをかわいそうに思い、ある夜、和尚さんが出掛けてもいないのに、和尚さんを迎えに行くふりをして、狐を退治することにしました。そして、小僧さんは狐を騙して捕えようと、大きな籠を背背って出かけました。
小僧さんが、
「和尚さーん、和尚さーん」
と和尚さんを探すふりをして辺りに呼びかけると、
「今夜は小僧さんを化かしてやろう」
と考えた狐は、和尚さんに化けて小僧さんの前に現れました。
小僧さんは狐が化けた和尚さんを見つけると、
「また狐に騙されては大変だから、今夜は籠に入って帰りましょう」
と言って、狐が化けた和尚さんを籠に入れると、その上から松かさをたくさん入れて、狐が化けた和尚さんを隠しました。
籠の中の狐が化けた和尚さんは、松かさがチクチク刺さり、痛くて痛くてたまりませんでした。そして、とうとう元の狐の姿に戻ってしまいました。
さて、狐を捕まえた小僧さんは、大急ぎでお寺に戻ると、
「本堂をよく戸締まりしてください」
と本物の和尚さんにお願いしました。
本物の和尚さんが本堂を全部閉め切ると、小僧さんは籠から狐を出し、本物の和尚さんと一緒に狐を生け捕りにしようとしました。
ところが、狐が逃げ出してしまい、本堂を逃げ回る狐を、二人ともなかなか捕まえることができませんでした。
その内、狐が姿を消すと、なんと本堂のご本尊様が二体になっていました。
ご本尊様は一体しかないので、どちらか一体が狐の化けたご本尊様ですが、どちらか分かりませんでした。
ご本尊様なので、箒で叩くこともできず、和尚さんが困っていると、
「和尚さん、そういえばご本尊様はお経をあげると首を揺らしましたね」
と小僧さんが言いました。
すると和尚さんも、
「そうじゃった、そうじゃった、首を揺らしたのう」
と言いました。
そして、二人してお経を唱え始めました。
しばらくすると、ニセモノのご本尊様が首を左右に揺らし始めました。
すかさず小僧さんが、
「こっちが狐だ!」
と叫ぶと、あっという間に狐を捕まえて、縄でぐるぐる巻きにしました。
狐は、
「もう悪さはいたしません」
と言って泣いて謝り、何とか許してもらうと、山へ帰っていきました。
それからというもの、狐は酔っ払った和尚さんを見つけると、娘に化けて、ちゃんとお寺まで送ってくれるようになりました。
狐のおかげで、和尚さんは、大好きなお酒を、安心してたくさん飲めるようになりました。
解説
動物神の信仰が、あまり一般的ではない日本で、古くから信仰の対象として親しまれている動物が狐です。
それと同時に、日本人は狐に対して、「不思議な霊力を持つ」「人に化ける」というイメージを持ちます。
『八つ化け頭巾』や『かみそり狐』にみられる、「狐が化ける」というイメージは、中国から持ち込まれたと考えられています。
中国では、狐は五十年生きると女に変身でき、百年で美女や巫女、さらに千年で天狐となり九本の尾と金色の毛並みを持つとされています。
そして、中国の史書には、尾が九本に分かれた妖狐のお話が数多く存在します。
日本にも、この九尾の狐のお話が中国から伝わり、そこから生まれたものが、平安時代末期に鳥羽上皇に仕え、美貌の女官といわれた「玉藻前」の伝説です。
さらに、日本人は、「狐が化ける」という以外に、「人間に危険から救われた狐が、人間に恩返しをする」というイメージも狐に持ちます。
そして、『きつね女房』をはじめとした、人間に恩返しをする狐は、必ずといっていいほど女に化けて登場し、人間の女房となって子を育てるという内容です。
これは、狐の子別れの習性からきたものだといわれ、たおやかな母と愛らしい幼子というイメージからつくりあげられたと考えられています。
感想
すぐに機転を利かせる知恵や才能のことを、「頓知頓才」という四字熟語で表すことがあります。
頓知頓才の持ち主は、「論理」「熱意」「巻き込み力」の三つを理解し、それらをバランスよく備えているように感じます。
論理だけでは冷たい人と思われます。熱意だけでは人はついてきません。だから、熱意を論理的に発信した時、人は仲間を巻き込み、大きな目標を達成できるのです。
それを踏まえた上で、『にせ本尊』とはどんな意味を持つ昔話なのかをおさらいします。
『にせ本尊』の重要なポイントは「PPTの法則」だと考えます。
目標を達成していく課程には、必ずPPTが含まれるといわれ、PPTは以下の略となります。
・P(Purpose):目的
・P(Process):課程
・T(Teamwork):チームワーク
『にせ本尊』に登場する小僧さんの行動をPPTで考えると、以下のようになります。
・P(Purpose):いたずら狐を懲らしめる
・P(Process):いたずら狐を懲らしめるための具体的な方法を分析する
・T(Teamwork):和尚さんに協力してもらう
Purpose(目的)、Process(課程)をしっかり考えた上で、和尚さんに相談し協力してもらうというTeamwork(チームワーク)を意識したことで、見事に狐を懲らしめることができました。
つまり、小僧さん一人の孤軍奮闘では、狐を懲らしめる道のりは遠いものだったということです。
「PPTの法則」は、実にシンプルなものです。PPTを意識すれば、現状を直視して、冷静に考えることができるでしょう。そうすれば、熱意を持って物事を愚直に実行することもでき、仲間も協力してくれるはずです。
それこそが、実は遠回りのようで一番の近道である、ということを『にせ本尊』は教えているのです。
まんが日本昔ばなし
『にせ本尊』
放送日: 昭和51年(1976年)12月04日
放送回: 第0099話(第0061回放送 Aパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 表記なし
演出: 水沢わたる
文芸: 沖島勲
美術: 山守啓陽
作画: スタジオアロー
典型: 頓智話
地域: ある所
『にせ本尊』は「DVD-BOX第3集 第14巻」で観ることができます。
最後に
今回は、『にせ本尊』のあらすじと内容解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介しました。
言葉の機知とユーモアである「頓智」というものは、その場に応じた適切な処置や行動である「臨機応変」の智恵であるということを『にせ本尊』は教えています。ぜひ触れてみてください!