昔話『牛若丸』のあらすじ・解説・感想|おすすめ絵本
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります
AdMax

 『牛若丸うしわかまる』は、平安へいあん時代じだい末期まっき鎌倉かまくら時代じだい初期しょき活躍かつやくした武将ぶしょうであるみなもとの義経よしつね幼名ようみょうです。日本にっぽん歴史れきしじょうには悲劇ひげきがたくさんありますが、悲劇ひげき英雄えいゆうとしてもっとたか知名ちめいほこるのはみなもとの義経よしつねではないでしょうか。

 今回こんかいは、『牛若丸うしわかまる』のあらすじと解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいします!

AdMax

概要

牛若丸 京の絵本 牧村則村 箱崎睦昌 京の絵本刊行委員会 牛若丸うしわかまるみなもとの義経よしつね幼名ようみょうです。

 みなもとの義経よしつねとは、平安へいあん時代じだい末期まっき鎌倉かまくら時代じだい初期しょき活躍かつやくした武将ぶしょうです。

 義経よしつねは、平治へいじ元年がんねん(1159ねん)にみなもとの義朝よしとも九男きゅうなんとしてきょうみやこまれ、幼名ようみょう牛若丸うしわかまるい、通称つうしょう九郎くろうばれました。

 はは絶世ぜっせい美女びじょつたわる常盤ときわ御前ごぜんです。

 また、鎌倉かまくら幕府ばくふ初代しょだい将軍しょうぐんみなもとの頼朝よりともとは異母いぼていです。

 義経よしつね伝記でんきは、史料しりょうすくなく不明ふめいてんおおいため、牛若丸うしわかまる物語ものがたり鎌倉かまくら時代じだい成立せいりつした歴史れきししょの『吾妻鏡あづまかがみ』、軍記ぐんきもの鎌倉かまくら時代じだい前期ぜんき成立せいりつしたとされる『平治物語へいじものがたり』や室町むろまち時代じだい中期ちゅうき成立せいりつしたとされる『義経記ぎけいき』などにしるされたものがもとになっています。

 牛若丸うしわかまる伝説でんせつなかでも、「弁慶べんけい」の通称つうしょうられる武蔵坊むさしぼう弁慶べんけいとの五条ごじょう大橋おおはしでの出会であいはとく有名ゆうめいで、その出会であいをうたった童謡どうよう現在げんざい日本にっぽんじゅうひろしたしまれています。

 絵本えほん牛若丸うしわかまる 改訂かいてい (きょう絵本えほん)』は、きょう絵本えほん刊行かんこう委員会いいんかいから出版しゅっぱんされています。みなもとの義経よしつねが、まだ牛若丸うしわかまるばれていた幼少ようしょう焦点しょうてんてた内容ないよう絵本えほんです。箱崎はこざき睦昌むつまささんが日本にほんによってりなす平安へいあん時代じだい情景じょうけいは、伝統でんとうてき殿上眉てんじょうまゆなど当時とうじ流行りゅうこう衣装いしょう丁寧ていねいえがかれているため、美術びじゅつぼんのように視覚しかくから歴史れきしまなぶことができます。そして、牧村まきむら則村のりむらさんのぶんは、詩人しじんとしての感性かんせいひかり、ながれるリズムで牛若丸うしわかまる心情しんじょう繊細せんさい表現ひょうげんしているため、むたびにあたらしい発見はっけんがあります。古風こふう言葉ことばづかいや歴史れきしてき背景はいけいがややむずかしいとかんじるてんがあるかもしれません。しかし、歴史れきし興味きょうみがあるおさんであれば、牛若丸うしわかまる純粋じゅんすい勇敢ゆうかん姿すがた人間にんげんらしさがこころひびくことでしょう。歴史れきし日本にほんうつくしさにれたいかた日本にっぽん英雄えいゆう物語ものがたりりたいかたに、こころからおすすめしたい歴史れきし絵本えほんです。

 「講談社こうだんしゃ絵本えほん」として昭和しょうわ12ねん(1937ねん)に刊行かんこうされた『牛若丸うしわかまる』が、平成へいせい13ねん(2001ねん)に現代げんだい仮名かなづかいで復刻ふっかんしました。一流いちりゅう日本にほん画家がかによって緻密ちみつえがかれたには、とても迫力はくりょくがあります。近藤こんどう紫雲しうんえが牛若丸うしわかまるは、まるで美人びじんのようです。『牛若丸うしわかまる (しん講談社こうだんしゃ絵本えほん)』は、おすすめの絵本えほんです。

 絵本えほん義経よしつね弁慶べんけい (日本にっぽん物語ものがたり絵本えほん)』は、ポプラしゃから出版しゅっぱんされています。みなもとの義経よしつね一代いちだい義経記ぎけいき』のなかで、とくかなしい英雄えいゆう義経よしつね豪傑ごうけつ弁慶べんけいいからきずなまでを中心ちゅうしんに、たに真介しんすけさんが歴史れきしてき背景はいけいどもでもかるようこころあたたまるぶん簡潔かんけつにまとめています。そして、赤坂あかさか三好みよしさんによって義経よしつね成長せいちょう様子ようすちからずよ丁寧ていねいえがかれた版画はんがは、まるで時代じだい巻物まきもののような躍動やくどうかんで、義経よしつね機敏きびんさと弁慶べんけい豪快ごうかいさがページからしてくるようです。また、監修かんしゅう西本にしもと鶴介つるすけさんによる解説かいせつが、物語ものがたり背景はいけい時代じだい考証こうしょう補足ほそくしているため、さらにまなびをふかめることができます。「日本にっぽん物語ものがたり絵本えほん」シリーズは、古典こてんむかしばなし現代げんだいどもたちにつたえることを目的もくてきとしており、本書ほんしょもその一環いっかんとして、歴史れきし教育きょういくかせに最適さいてきです。それから、『義経記ぎけいき』がもとになっているため、義経よしつね弁慶べんけいいは、「五条ごじょうはし」ではなく「清水きよみず舞台ぶたい」となっています。清水きよみず舞台ぶたいでの一騎いっきちがドラマチックにえがかれているので、こころつかむストーリーには新鮮しんせんおどろきがあることでしょう。最期さいごまでちちのようにあにのように義経よしつねしたが弁慶べんけい姿すがたに、どもたちも感動かんどうすることちがいありません。

 絵本えほん源平げんぺい絵巻えまき物語ものがたり』は、偕成社かいせいしゃからぜん十巻じゅっかん発売はつばいされています。だい一巻いっかんの「牛若丸うしわかまる」は、牛若丸うしわかまる幼名ようみょうられるみなもとの義経よしつね鞍馬寺くらまでらでの幼年ようねん時代じだいから、打倒だとう平家へいけねがいをこめて奥州おうしゅう藤原ふじわらのもとにくだり、元服げんぷくするまでがえがかれています。日本にほん画家がかとしてられる赤羽あかば末吉すえきちさんのは、繊細せんさいかつダイナミックに源平げんぺい時代じだい風俗ふうぞく風景ふうけいを、いろあざやかに巻物まきもののようなしさで再現さいげんしています。そして、今西いまにし祐行すけゆきさんの誠実せいじつあたたかみがあり、誠実せいじつかた口調くちょうぶんは、歴史れきしてき事実じじつ丁寧ていねいぜつつも、平易へいい言葉ことばつづられているため、義経よしつね心情しんじょう時代じだい背景はいけい自然しぜんつたわり、もの物語ものがたり世界せかいまれます。英雄えいゆうとして後世こうせいかたがれることとなる義経よしつね第一歩だいいっぽが、あざやかにうつされた一冊いっさつです。

あらすじ

 むかしむかし、およそ八百五十年前はっぴゃくごじゅうねんまえのことです。そのころ、日本にっぽんには源氏げんじ平氏へいしというさむらいたちの二大勢力にだいせいりょくがあり、各地かくちでははげしいたたかいをしていました。

 源氏の総大将そうだいしょうである源義朝みなもとのよしともは、平氏によってたれてしまいました。義朝よしとも側室そくしつである常盤御前ときわごぜんは、まだおさな今若いまわか乙若おとわか、そして牛若うしわか三人さんにんどもをれてげましたが、平氏につかまってしまい、平氏の総大将である平清盛たいらのきよもりまえに連れされました。

 清盛きよもりは、おさなどもたちが義朝よしともであることをると、すぐにくびをはねるようにとめいじましたが、常盤御前の懸命けんめいねがいにより、てらあずけることで子どもたちのいのちたすけてもらえることになりました。

 七歳ななさいの今若と五歳ごさいの乙若はすぐに寺へ預けられ、牛若も七歳になったら寺へ預けられることになりました。

 やがて牛若は七歳となり、約束やくそくどおり寺に預けられ、鞍馬山くらまやまの中にある寺で修行僧しゅぎょうそうとしてきびしい修行生活しゅぎょうせいかつはじまりました。

 あるとき、牛若が一人ひとり勉強べんきょうしていますと、どこからか牛若のこえがしました。そのもの鎌田正近かまたまさちか名乗なのり、牛若が源義朝の子であることをかして、源氏再興さいこう目指めざすようにといました。

 それからというもの牛若は鞍馬山で烏天狗からすてんぐ相手あいてけん修行しゅぎょうはじめます。剣のうで上達じょうたつし、牛若は十五歳じゅうごさいの時に鞍馬山の寺から姿すがたしました。

 そのころきょうみやこでは弁慶べんけいという乱暴者らんぼうものが、道行みちゆく侍からかたなうばっては、千本せんぼんあつめているといううわさひろまっていました。そして今夜こんやが、その千本目せんぼんめでありました。

 弁慶が五条ごじょう大橋おおはしちかまえていると、ふえいてあるいてくるのは、あの牛若でした。弁慶がこしした刀をて、これこそ千本目の刀に相応ふさわしいと言い、牛若に勝負しょうぶいどみました。

 牛若は弁慶のるう長刀なぎなたをヒラリヒラリとわし、ったおうぎを弁慶のひたいげつけると弁慶はひっくりかえってしまいました。弁慶は降参こうさんし、牛若の家来けらいとしてつかえることになりました。

 牛若は牛若丸うしわかまるともばれ、のちに源九郎義経げんくろうよしつね名乗なのり、あにである源頼朝みなもとのよりともちからわせ、ついには壇ノ浦だんのうらたたかいで、平家へいけを討ちほろぼすことに成功せいこうしたのでした。

解説

 みなもとの義経よしつね鞍馬寺くらまでらにおける生活せいかつ、そのあずまくだりの事情じじょうなどはいっさい不明ふめいです。

 義経よしつね従者じゅうしゃなどについても詳細しょうさいはまったく不明ふめいです。

 また、数奇すうき運命うんめいにもてあそばれていることもあるため、その生涯しょうがいはかっこうの英雄えいゆう伝説でんせつとして物語ものがたりされています。

 とく体制たいせい支配しはいしゃであるあに頼朝よりともによるきびしい追及ついきゅうのもとに窮死きゅうしするそのわか生涯しょうがいへの同情どうじょうは、いわゆる「判官ほうがん贔屓びいき」となって、日本にっぽんにおける代表だいひょうてき英雄えいゆう伝説でんせつをつくりあげました。

 歴史れきししょの『吾妻鏡あづまかがみ』、軍記ぐんきものの『平治物語へいじものがたり』と『平家物語へいけものがたり』、それから『義経記ぎけいき』などは歴史れきしせいがあり、それと同時どうじ天狗てんぐ剣術けんじゅつ指南しなん弁慶べんけいとの出会であい、平安へいあん時代じだい末期まっき伝説でんせつてき人物じんぶつである金売かねうり吉次きちじとの関係かんけいなど、さまざまな「牛若丸うしわかまる伝説でんせつ」をかましています。

 しかし、それ以降いこうのものにかんしては脚色きゃくしょくすすみ、浄瑠璃じょうるり歌舞伎かぶきいたっては完全かんぜんなる創作そうさく世界せかいです。

 徳川家康とくがわいえやす愛読あいどくしていた『吾妻鏡あずまかがみ』は、物語ものがたりというより、政治せいじ話題わだいおおく、出来事できごと記録きろくした資料しりょうといった内容ないようですが、鎌倉時代かまくらじだいるためには必読ひつどくです!『吾妻鏡あずまかがみ (角川書店かどかわしょてんへんビギナーズ・クラシックス)』は、現代語訳げんだいごやく古文こぶんきとしたリズムによってだれもが古典こてん世界せかいたのしむことができます。

 平氏へいし源氏げんじ明暗めいあんかつことになった「平治へいじらん」を題材だいざいにしたものが『平治物語へいじものがたり』です。『平治物語へいじものがたり (全訳注ぜんやくちゅう)』は、原文げんぶん現代語訳げんだいごやく解説かいせつそろっているため、古典こてん世界せかい簡単かんたんたのしむことができます。原文と現代語訳をると、時空じくうをこえて平安時代へいあんじだい末期まっきの世界にひたることができます。日本語にほんご魅力みりょく存分ぞんぶん体感たいかんすることができます。

 「祇園精舎ぎおんしょうじゃかねこえ」の有名ゆうめい一説いっせつからはじまる『平家物語へいけものがたり』は、日本人にっぽんじんならだれしも一度いちどんでみたいとおも物語ものがたりといわれています。『吉村昭よしむらあきら平家物語へいけものがたり』は、原文げんぶん雰囲気ふんいきのこしながらの現代語訳げんだいごやくでありながら、意外いがいなほどみやすいです。鎌倉時代かまくらじだいの日本人の感性かんせいをうかがいることができ、日本人の精神せいしん根源こんげんかんじることができます。

 『義経記ぎけいき (現代語訳げんだいごやく)』は、現時点げんじてん唯一ゆいつ通常つうじょう購入こうにゅうできる現代語訳げんだいごやくの『義経記ぎけいき』です。『義経記』に源義経みなもとのよしつね英雄えいゆうとしての姿すがたえがかれていません。義経よしつね弁慶べんけい出会であいから、義経が平泉ひらいずみ自害じがいするまでの波乱万丈はらんばんじょう逃亡劇とうぼうげき物語ものがたりです。なぜ義経が伝説でんせつになったのかに興味きょうみがあるようならば、絶対ぜったいむべき物語です。

感想

 英雄えいゆうというのは、いさましく猛々たけだけしいという印象いんしょうがありますが、日本にっぽんの英雄は不思議ふしぎと“美少年びしょうねん”としてえがかれることがおおいようながします。

 牛若丸うしわかまるもそのうちの一人ひとりです。

 わたしが『牛若丸うしわかまる』のおはなしをはじめていたのは、幼児期ようじきちちから絵本えほんんでもらったことでした。

 記憶きおく曖昧あいまいですが、どもながらに弁慶べんけいのことを“おとこらしい”とおもったことだけは、とてもよくおぼえています。

 たぶん、そのときの私は、弁慶は牛若丸のことを最初さいしょおんなだと思い、だからさなかった。

 しかし、男の子だとかってからたたかいをいどむところに、乱暴者らんぼうものとしてえがかれている弁慶のことを、とてもかっこいいとかんじました。

 そして、女にまがうほど牛若丸は美少年だったのだろうとも思ったものです。

 牛若丸も弁慶も、そのちについては不明ふめいてんおおく、ほとんど伝説でんせついきていません。

 それなのに、牛若丸と弁慶の物語ものがたりは子どもけの絵本としてはおなじみです。「きょう五条ごじょうはしうえ~」がうたい出しの『牛若丸』という題名だいめい唱歌しょうかもあります。

 牛若丸弁慶べんけい物語ものがたりは、これからもかたがれ、ひろ日本人にっぽんじんしたしまれていくことでしょう。

まんが日本昔ばなし

牛若丸うしわかまる
放送日: 昭和51年(1976年) 01月17日
放送回: 第0030話(第0015回放送 Bパート)
語り: 市原悦子・常田富士男
出典: 表記なし
演出: 児玉喬夫
文芸: 沖島勲
美術: 稲場富恵
作画: 高橋信也
典型: 英雄譚えいゆうたん
地域: 近畿地方(京都府)

 Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本にっぽんむかしばなし』へ、ひとっび。

 かつてテレビで一大いちだいブームをつくった『まんが日本にっぽんむかしばなし』のなかから傑作けっさく101厳選げんせんしました!

 国民こくみんてきアニメーション『まんが日本にっぽんむかしばなし』がDVDになりました!
 『牛若丸うしわかまる』は「DVD-BOXだい5しゅう だい21かん」でることができます。

最後に

 今回こんかいは、『牛若丸うしわかまる』のあらすじと解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいしました。

 あにみなもとの頼朝よりとも敵対てきたいしてこのったみなもとの義経よしつねは、そのさまざまな創作そうさくえがかれるようになります。牛若丸うしわかまる弁慶べんけい物語ものがたりをはじめおおくの伝説でんせつつのも、日本人にっぽんじん義経よしつね悲劇ひげき英雄えいゆうとしてたたえたからでしょう。青春せいしゅん時代じだいごし、あに頼朝よりとも平家へいけ打倒だとうしてたびった奥州おうしゅうてたことは、まさに因果いんがといえるかもしれません。義経よしつねはこれからも悲劇ひげき英雄えいゆうとしてかたがれていくことでしょう。ぜひれてみてください!

AdMax
おすすめの記事