『牛若丸』は、平安時代末期~鎌倉時代初期に活躍した武将である源義経の幼名です。日本の歴史上には悲劇がたくさんありますが、悲劇の英雄として最も高い知名度を誇るのは源義経ではないでしょうか。
今回は、『牛若丸』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介します!
概要
牛若丸は源義経の幼名です。
源義経とは、平安時代末期~鎌倉時代初期に活躍した武将です。
義経は、平治元年(1159年)に源義朝の九男として京の都で生まれ、幼名を牛若丸と言い、通称の九郎で呼ばれました。
母は絶世の美女と伝わる常盤御前です。また、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝とは異母弟です。
義経の伝記は史料が少なく不明な点が多いため、牛若丸の物語は鎌倉時代に成立した歴史書の『吾妻鏡』、軍記物で鎌倉時代前期に成立したとされる『平治物語』や室町時代中期に成立したとされる『義経記』などに記されたものが基になっています。
牛若丸の伝説の中でも武蔵坊弁慶との五条大橋での出会いは特に有名で、その出会いを歌った童謡は現在も日本中で広く親しまれています。
絵本『
牛若丸 (京の絵本)』はアートデイズから
出版されています。
源義経が、まだ
牛若丸と
呼ばれていた
幼少期に
焦点を
当てた
内容です。
日本画の
実力派といわれる
箱崎睦昌さんと
児童文学の
新鋭である
牧村則村さんが
創った、
美術本としても
楽しめる絵本です。
「
講談社の
絵本」として
昭和12
年(1937年)に
刊行された『
牛若丸』が、
平成13
年(2001年)に
現代仮名づかいで
復刻しました。
一流の
日本画家によって
緻密に
描かれた
絵には、とても
迫力があります。
近藤紫雲さんの
描く
牛若丸は、まるで
美人画のようです。『
牛若丸 (新・講談社の絵本)』はおすすめの
絵本です。
絵本『
義経と弁慶 (日本の物語絵本)』はポプラ
社から
出版されています。
谷真介さんが
源義経の
一代記『
義経記』を
簡潔にまとめています。そして、
赤坂三好さんによって
義経の
成長の
様子が
力強く
丁寧に
描かれ、まるで
時代絵巻物のような絵本となっています。
最期まで
父のように
兄のように義経に
従う
弁慶の
姿に、
子どもたちも
感動することでしょう。
絵本『
源平絵巻物語』は
偕成社から
全十巻発売されています。
第一巻の「
牛若丸」は、牛若丸の
幼名で
知られる
源義経の
鞍馬寺での
幼年時代から、
打倒平家の
願いをこめて
奥州藤原氏のもとに
下り、
元服するまでが
描かれています。
赤羽末吉さんの
美しい
絵と
今西祐行さんの
誠実な
語りを
通して、源義経の
生涯を
辿ることができます。
あらすじ
むかしむかし、およそ八百五十年前のことです。そのころ、日本には源氏と平氏という侍たちの二大勢力があり、各地では激しい戦いをしていました。
源氏の総大将である源義朝は、平氏によって討たれてしまいました。義朝の側室である常盤御前は、まだ幼い今若、乙若、そして牛若の三人の子どもを連れて逃げましたが、平氏に捕まってしまい、平氏の総大将である平清盛の前に連れ出されました。
清盛は、幼い子どもたちが義朝の子であることを知ると、すぐに首をはねるようにと命じましたが、常盤御前の懸命の願いにより、寺に預けることで子どもたちの命は助けてもらえることになりました。
七歳の今若と五歳の乙若はすぐに寺へ預けられ、牛若も七歳になったら寺へ預けられることになりました。
やがて牛若は七歳となり、約束どおり寺に預けられ、鞍馬山の中にある寺で修行僧として厳しい修行生活が始まりました。
ある時、牛若が一人で勉強していますと、どこからか牛若の名を呼ぶ声がしました。その者は鎌田正近と名乗り、牛若が源義朝の子であることを明かして、源氏再興を目指すようにと言いました。
それからというもの牛若は鞍馬山で烏天狗を相手に剣の修行を始めます。剣の腕は見る間に上達し、牛若は十五歳の時に鞍馬山の寺から姿を消しました。
その頃、京の都では弁慶という乱暴者が、道行く侍から刀を奪っては、千本集めているという噂が広まっていました。そして今夜が、その千本目の日でありました。
弁慶が五条の大橋で待ちかまえていると、笛を吹いて歩いてくるのは、あの牛若でした。弁慶が腰に差した刀を見て、これこそ千本目の刀に相応しいと言い、牛若に勝負を挑みました。
牛若は弁慶の振るう長刀をヒラリヒラリと交わし、手に持った扇を弁慶の額に投げつけると弁慶はひっくり返ってしまいました。弁慶は降参し、牛若の家来として仕えることになりました。
牛若は牛若丸とも呼ばれ、のちに源九郎義経と名乗り、兄である源頼朝と力を合わせ、ついには壇ノ浦の戦いで、平家を討ち滅ぼすことに成功したのでした。
解説
源義経の鞍馬寺における生活、その後の東下りの事情などはいっさい不明です。
義経の従者などについても詳細はまったく不明です。
また、数奇な運命にもてあそばれていることもあるため、その生涯はかっこうの英雄伝説として物語化されています。
特に体制の支配者である兄の頼朝による厳しい追及のもとに窮死するその若き生涯への同情は、いわゆる「判官贔屓」となって、日本における代表的な英雄伝説をつくりあげました。
歴史書の『吾妻鏡』、軍記物の『平治物語』と『平家物語』、それから『義経記』などは歴史性があり、それと同時に天狗の剣術指南、弁慶との出会い、平安時代末期の伝説的人物である金売吉次との関係など、さまざまな「牛若丸伝説」を構え出しています。
しかし、それ以降のものに関しては脚色化が進み、浄瑠璃や歌舞伎に至っては完全なる創作の世界です。
徳川家康も
愛読していた『
吾妻鏡』は、
物語というより、
政治の
話題が
多く、
出来事を
記録した
資料といった
内容ですが、
鎌倉時代を
知るためには
必読です!『
吾妻鏡 (角川書店編ビギナーズ・クラシックス)』は、
現代語訳と
古文の
生き
生きとしたリズムによって
誰もが
古典の
世界を
楽しむことができます。
平氏と
源氏の
明暗を
分かつことになった「
平治の
乱」を
題材にしたものが『
平治物語』です。『
平治物語 (全訳注)』は、
原文・
現代語訳・
解説が
揃っているため、
古典の
世界を
簡単に
楽しむことができます。原文と現代語訳を
読み
取ると、
時空をこえて
平安時代末期の世界に
浸ることができます。
日本語の
魅力を
存分に
体感することができます。
「
祇園精舎の
鐘の
声」の
有名な
一説から
始まる『
平家物語』は、
日本人なら
誰しも
一度は
読んでみたいと
思う
物語といわれています。『
吉村昭の平家物語』は、
原文の
雰囲気を
残しながらの
現代語訳でありながら、
意外なほど
読みやすいです。
鎌倉時代の日本人の
感性をうかがい
知ることができ、日本人の
精神の
根源を
感じることができます。
『
義経記 (現代語訳)』は、
現時点で
唯一通常購入できる
現代語訳の『
義経記』です。『
義経記』に
源義経の
英雄としての
姿は
描かれていません。
義経と
弁慶の
出会いから、義経が
平泉で
自害するまでの
波乱万丈な
逃亡劇の
物語です。なぜ義経が
伝説になったのかに
興味があるようならば、
絶対に
読むべき物語です。
感想
英雄というのは、勇ましく猛々しいという印象がありますが、日本の英雄は不思議と“美少年”として描かれることが多いような気がします。
牛若丸もそのうちの一人です。
私が『牛若丸』のお話をはじめて聞いたのは、幼児期に父から絵本を読んでもらったことでした。
記憶は曖昧ですが、子どもながらに弁慶のことを“男らしい”と思ったことだけは、とてもよく覚えています。
たぶん、その時の私は、弁慶は牛若丸のことを最初は女の子だと思い、だから手を出さなかった。
しかし、男の子だと分かってから戦いを挑むところに、乱暴者として描かれている弁慶のことを、とてもかっこいいと感じました。
そして、女に見まがうほど牛若丸は美少年だったのだろうとも思ったものです。
牛若丸も弁慶も、その生い立ちについては不明な点が多く、ほとんど伝説の域を出ていません。
それなのに、牛若丸と弁慶の物語は子ども向けの絵本としてはおなじみです。「京の五条の橋の上~」が歌い出しの『牛若丸』という題名の唱歌もあります。
牛若丸と弁慶の物語は、これからも語り継がれ、広く日本人に親しまれていくことでしょう。
まんが日本昔ばなし
『牛若丸』
放送日: 昭和51年(1976年) 01月17日
放送回: 第0030話(第0015回放送 Bパート)
語り: 市原悦子・常田富士男
出典: 表記なし
演出: 児玉喬夫
文芸: 沖島勲
美術: 稲場富恵
作画: 高橋信也
典型: 英雄譚
地域: 近畿地方(京都府)
Amazonプライム・ビデオで、『
まんが日本昔ばなし』へ、ひとっ
飛び。
かつてテレビで
一大ブームを
作った『
まんが日本昔ばなし』の
中から
傑作101
話を
厳選しました!
国民的アニメーション『
まんが日本昔ばなし』がDVDになりました!
『
牛若丸』は「
DVD-BOX第5集 第21巻」で
観ることができます。
最後に
今回は、『牛若丸』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介しました。
兄の源頼朝と敵対してこの世を去った源義経は、その後さまざまな創作で描かれるようになります。牛若丸と弁慶の物語をはじめ多くの伝説を持つのも、日本人が義経を悲劇の英雄として称えたからでしょう。青春時代を過ごし、兄の頼朝と平家打倒を目指して旅立った奥州の地で果てたことは、まさに因果といえるかもしれません。義経はこれからも悲劇の英雄として語り継がれていくことでしょう。ぜひ触れてみてください!