昔話『磐司と桐の花』のあらすじ・内容解説・感想
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります
AdMax

 日本にっぽん狩猟しゅりょう生業なりわいとする“マタギ”にとって、磐司ばんじは、その先祖せんぞあおがれています。
 磐司ばんじは、どうしてやまはいれば、かなら獲物えものれるりの名人めいじんになったのか。
 磐司ばんじは、どうして山々やまやま支配しはいする特権とっけんあたえられるようになったのか。
 マタギのあいだ信仰しんこうされるようになった、磐司ばんじ伝説でんせつ紐解ひもと物語ものがたりが『磐司ばんじきりはな』です。

 今回こんかいは、『磐司ばんじきりはな』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそうなどをご紹介しょうかいします!

AdMax

概要

 『磐司ばんじきりはな』の主人公しゅじんこうである磐司ばんじは、“マタギ”とばれる日本にっぽん狩猟民しゅりょうみん先祖せんぞといわれ、ゆみ名人めいじんであったとつたわる伝説でんせつ人物じんぶつです。

 磐司ばんじ磐三郎ばんざぶろうという、二人ふたり狩人かりゅうどとする伝承でんしょうもっとふるくからつたわるとされますが、兄弟きょうだいは、地方ちほうによっては、磐次ばんじ磐三郎ばんざぶろう万次ばんじ万三郎ばんざぶろう磐司ばんじ万治まんじ大摩おおま小摩こま大汝おおなんじ小汝こなんじなどの表現ひょうげんもみられます。

 または、磐司ばんじ(磐次ばんじ)が姓で磐三郎ばんざぶろうが名である、磐司ばんじ磐三郎ばんざぶろう(磐次ばんじ磐三郎ばんざぶろう)という一人ひとり狩人かりゅうど伝説でんせつであるともいわれています。

 宮城県みやぎけん山形県やまがたけんをつなぐ二口ふたくちとうげは、山寺やまでらというしたしまれている、立石寺りっしゃくじのお膝元ひざもとです。

 磐司ばんじは、この山形県やまがたけんにある立石寺りっしゃくじ山中さんちゅう狩場かりばとしていたといわれています。

 また、二口ふたくちとうげには、「磐司巌ばんじいわ」とばれる巨岩きょがんがあり、ここが磐司ばんじ住処すみかであったとつたわります。

 「磐司ばんじ磐三郎ばんざぶろう伝説でんせつ」とばれる『磐司ばんじきりはな』は、東北とうほく地方ちほう位置いちする岩手県いわてけん宮城県みやぎけん山形県やまがたけんなどにつたわる民話みんわとされますが、狩猟民しゅりょうみんたちは、かつては山中さんちゅう広範囲こうはんい漂泊ひょうはくしていたため、東北とうほく地方ちほうから関東かんとう地方ちほうにかけてひろ類話るいわ分布ぶんぷします。

あらすじ

 むかしむかし、陸奥国むつのくにに、万治まんじ磐司ばんじというわか狩人かりゅうど兄弟きょうだいがいました。

 万治まんじうての狩人かりゅうどで、やまはいればかなら獲物えものってきました。

 一方いっぽう磐司ばんじは、やまはいっても獲物えもの一匹いっぴきれないばかりでした。

 ある万治まんじやまはいると、一人ひとり身重みおも女性じょせいくるしそうにしていました。

 「おみず一杯いっぱいいただけないでしょうか」
身重みおも女性じょせいは、万治まんじみずもとめました。

 ところが、これをいた万治まんじは、
 「身重みおも女性じょせいれることは、けがれとおなじくらいおもいのでけがれてします」
い、身重みおも女性じょせいたすけずにやまりてしまいました。

 しばらくして、磐司ばんじやまはいりました。

 磐司ばんじ身重みおもくるしそうな女性じょせいると、「身重みおも女性じょせいれるとけがれてしまう」という風習ふうしゅうやぶり、いそいでみずむためたにくだりました。

 ところが、磐司ばんじみずんでいるあいだに、その女性じょせいは、なんと十二じゅうににんあかぼうみました。

 女性じょせいは、磐司ばんじんできたみずむと、
 「わたしはこのやま女神めがみである」
いました。

 身重みおも女性じょせいは、やま女神めがみ化身けしんだったのでした。

 そして、
 「たすけてもらったおれいに、あなたにやまさち約束やくそくしよう」
やま女神めがみ磐司ばんじいました。

 それからというもの、やま女神めがみのご加護かごけて、磐司ばんじやまはいればかなら獲物えものれるようになりました。

 一方いっぽう万治まんじはというと、くるしんでいたやま女神めがみたすけなかったことで、さっぱり獲物えものれなくなってしまいました。

 ある真夜中まよなか磐司ばんじ住処すみかである早池峰山はやちねさん小屋こやていると、ズーン、ズーンと地響じひびきのようなおおきな足音あしおとこえてきました。

 この足音あしおと正体しょうたいは、日光にっこう二荒山ふたらさんかみ(日光にっこう権現ごんげん)の化身けしんである一本足いっぽんあしひとの“やまんじい”とばれるおおきなものでした。

 「やまかみが、ワシのやまろうとしている。ワシのやままもってくだされ」
磐司ばんじ日光にっこう権現ごんげんたのまれました。

 日光にっこう権現ごんげんは、磐司ばんじゆみ腕前うでまえ見込みこんで、ちからしてしいとおねがいにたのでした。

 磐司ばんじは、日光にっこう権現ごんげん可哀想かわいそうおもえたので、
 「わたしでよければよろこんで加勢かせいさせていただきます」
返答へんとうしました。

 つぎよる百本足ひゃっぽんあしひとの“おおムカデ”とばれる、おおきなもの化身けしんした赤城山あかぎやまかみ(赤城あかぎ明神みょうじん)が、日光にっこう二荒山ふたらさんめてきました。

 ついに、日光にっこう権現ごんげん赤城あかぎ明神みょうじんたたかいがはじまりました。

 磐司ばんじおおムカデにけてはなつと、見事みごとおおムカデを射抜いぬきました。

 赤城あかぎ明神みょうじん退治たいじした磐司ばんじは、日光にっこう二荒山ふたらさんまもりました。

 日光にっこう権現ごんげんなみだながしてよろこび、
 「磐司ばんじよ、そなたにれいがしたい」
って、磐司ばんじ早池峰山はやちねさん山奥やまおく洞穴ほらあなれていきました。

 そこはかわみずながし、洞穴ほらあななか薄紫色うすむらさききりはな一面いちめん桐林きりばやしでした。

 この場所ばしょった磐司ばんじは、みずから“磐司ケ洞ばんじがほら”と名付なづけました。

 磐司ばんじ死後しごきりはな季節きせつになると、薄紫色うすむらさき上品じょうひんきりはなかわながれてくるようになりました。

 かわながれるきりはな光景こうけいかれた村人むらびとは、かわさかのぼって磐司ケ洞ばんじがほらさがしましたが、とうとうつけることはできませんでした。

解説

 岩手県いわてけん遠野市とおのしつたわり、“マタギ”とばれる日本にっぽん狩猟民しゅりょうみん由来ゆらい権威けんいしるした秘伝書ひでんしょとされる『山立やまだて根元こんげん』によれば、

 万三郎まんざぶろうというゆみ名人めいじんが、日光にっこう二荒山ふたらさん日光にっこう権現ごんげん味方みかたして、赤城山あかぎやま赤城あかぎ明神みょうじん化身けしんであるおおムカデをた。

しるされています。

 この手柄てがらによって、

 万三郎まんざぶろうは、山々やまやま知行ちぎょうする特権とっけんあたえられた。

とも記されています。

 山形県やまがたけん山形市やまがたしにある立石寺りっしゃくじつたわり、“マタギ”に脈々みゃくみゃくがれてきた巻物まきものとされる『山立やまだて根元こんげんまき』には、

 磐司ばんじ磐三郎ばんざぶろうは、猿王さるおう山姫やまひめあいだまれた兄弟きょうだいである。

しるされています。

 そして、

 ちち猿王さるおうは、日光にっこう二荒山ふたらさんかみたすけて、赤城山あかぎやまかみめたこうによってりの特権とっけんた。

ともしるされています。

 また、『山立やまだて根元こんげんまき』には、

 貞観じょうがん2ねん(860ねん)に清和天皇せいわてんのう勅命ちょくめい円仁えんにん(慈覚大師じかくだいし)が立石寺りっしゃくじ開山かいざんしたさい磐司ばんじ磐三郎ばんざぶろう兄弟きょうだいは、円仁えんにんから教化きょうけけて仏法ぶっぽう帰依きえし、りをやめた。

しるされています。

 それから、立石寺りっしゃくじには、地主じぬしとして円仁えんにん協力きょうりょくした磐司ばんじ人徳じんとくまつった「磐司ばんじほこら」と「磐司ばんじぞう」があります。

 さて、岩手県いわてけん県花けんかは「きり」です。

 きりは、ふるくから良質りょうしつ木材もくざいとしてられていて、日用品にちようひん下駄げた箪笥たんすからこと神楽面かぐらめんなど芸術げいじゅつ分野ぶんやまで、生活せいかつ文化ぶんか密接みっせつかかわり利用りようされています。

 むかしから、岩手県いわてけんきり名産地めいさんちであり、「南部なんぶ紫桐むらさききり」としてられています。東北とうほく地方ちほう特有とくゆう寒暖差かんだんさはげしいことにより、光沢こうたくつよく、あわ紫色むらさきいろびた木目もくめうつくしいざいとなることで有名ゆうめいです。

 きりは、5がつごろあまかおりをただよわせながら、薄紫色うすむらさきいろうつくしいはなかせます。

感想

 日本にっぽん昔話むかしばなしは、人間にんげん人間にんげん以外いがいもの関係かんけいちかく、おな世界せかい共存きょうぞんすることが不思議ふしぎなことではなく、自然しぜんめられているのが特徴とくちょうです。

 『磐司ばんじきりはな』も、人間にんげん人間にんげん以外いがいものとかかわりをち、そのことによってさちるというおはなしです。

 そして、最後さいご人間にんげんさちるということが、きらわれるおはなしとしてとらえていないことも、日本にっぽん昔話むかしばなし特徴とくちょうです。

 日本にっぽん昔話むかしばなし最大さいだい特徴とくちょうは、万物ばんぶつすべてが人間にんげん同等どうとうならび、女性じょせい自然しぜんだけが宝物たからもののように存在そんざいすることです。

 古来こらい日本人にっぽんじんが、自然しぜんとして大切たいせつおもい、あいするこころ非常ひじょうつよかったことがわかります。

 自然しぜんあい、そして万物ばんぶつたいする敬意けいい八百万やおよろずかみくにであることのおしえ、そのすべてがおはなし延長線えんちょうせんじょうにみえてきます。

 また、日本にっぽん昔話むかしばなしは、“”という概念がいねん非常ひじょうつよいです。

 ゆえに、成功せいこうするのは、“無欲むよく”という状態じょうたいであることが強調きょうちょうされます。

 「よくつ」「下心したごころがある」といったことがえがかれていないため、最後さいご人間にんげんさちてもきらわれることがないのでしょう。

 仏教的ぶっきょうてき背景はいけいふくめ、“”という概念がいねんおもい、それこそが人生じんせいであると『磐司ばんじきりはな』はおしえています。

 さらに、『磐司ばんじきりはな』は、“自然体しぜんたい”というかたかんがかたしめされているともいえます。

 つまり、『磐司ばんじきりはな』は、昔話むかしばなしつうじてがれてきた、日本人にっぽんじん伝統でんとう精神せいしんであるとかんがえられます。

まんが日本昔ばなし

磐司ばんじきりはな
放送日: 昭和52年(1977年)04月09日
放送回: 第0130話(0079 Bパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 『松谷まつたにみよのむかしむかし いち (日本にっぽん昔話むかしばなし 1)』 松谷みよ子 (講談社)
演出: 杉井ギサブロー
文芸: 杉井ギサブロー
美術: 杉井ギサブロー
作画: 杉井ギサブロー
典型: 怪異譚かいいたん由来譚ゆらいたん狩猟伝承しゅりょうでんしょう
地域: 東北地方(岩手県)

最後に

 今回こんかいは、『磐司ばんじきりはな』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそうなどをご紹介しょうかいしました。

 『磐司ばんじきりはな』は、日本人にっぽんじん伝統でんとう精神せいしんである、“”と“自然体しぜんたい”というかたかんがかたが、おはなしとおしてしめされています。そして、それこそが「人生じんせいである」とおしえています。ぜひれてみてください!

AdMax
おすすめの記事