親切にしてもらったお礼として、狐からお爺さんがもらった頭巾は、動物の言葉がわかる不思議な頭巾でした。その頭巾の力によってお爺さんが富を得るというお話が『ききみみ頭巾』です。
今回は、『ききみみ頭巾』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介します!
概要
日本各地で語り継がれてきた口承説話のため、『ききみみ頭巾』の明確な原典とされる文献資料はありません
しかし、江戸時代前期の僧侶である浅井了意が寛文2年(1662年)に著した『安倍晴明物語』の中に、「晴明がカラスの声を聞いて時の帝の病を治す」という逸話が記されています。
日本各地に似たお話が存在し、その中には「お爺さんが神様から頭巾をもらう」というお話もあります。
また、同じような、聞こえないものが聞こえるようになる不思議なお話は、世界中に存在します。
絵本『
ききみみずきん (むかしむかし絵本 9)』は、ポプラ
社から
出版されています。
岩崎京子さんによる
好奇心をくすぐる
軽妙でリズミカルな
文と、
若菜珪さんの
鮮やかで
温かみのある
柔らかなタッチの
絵が
融合したことで、
動物たちの
表情や
森の
情景、そして
意外な
展開は、
子どもが
物語の
世界に
没入する
助けとなり、
視覚的な
想像力を
刺激します。ポプラ
社の「むかしむかし
絵本」シリーズは、
読み
聞かせを
通じて
親子の
絆を
深め、
想像力や
共感力を
育む
絵本です。
絵本『
ききみみずきん (岩波の子どもの本)』は、
岩波書店から
出版されています。『ききみみずきん』と『うりこひめとあまんじゃく』の
二話が
収録されてます。
木下順二さんの
軽快でリズミカルな
文は、
昔話の
素朴さと
現代的なユーモアが
見事に
融合し、
子どもは
物語の
楽しさに
夢中になり、
大人はその
奥に
隠された
深いメッセージに
心を
動かされます。
一方、
独特のタッチで
愛される
初山滋さんは、シンプルながらも
温かみがあり、
動物やお
爺さんが
柔らかくも
表情豊かに
生き
生きと
描かれているため、
物語の
世界に
引き
込まれ、
子どもたちの
想像力をかきたてます。 リズミカルな
文体と
短めの
物語なので、
読み
聞かせに
最適です。そして、
読み
終わった
後は、
思いやりや
協力の
大切さを
知り、
心に
温かい
余韻が
残ります。「
岩波の
子どもの
本」は、
昭和30
年(1955
年)の
初版以来、
世代を
超えて
愛され
続けているシリーズです。その
中でも
特に
心に
残る
一冊が『
ききみみずきん』です。
絵本『
ききみみずきん (いまむかしえほん 10)』は、
岩崎書店から
出版されています。
広松由希子さんが
独自の
視点で
書かれたことにより、おなじみのお
話が
簡潔でありながらリズムがよく、そして
心地よく
語られています。
降矢ななさんの
柔らかく
温かみのある
絵は、
色彩豊かな
森の
風景や、
頭巾を
被った
男の
表情に
込められた
感情が、
物語の
世界観を
一層引き
立て、ページをめくる
度に
心を
掴んで
離しません。そして、「
八卦見」という
言葉が
物語を
進める
重要な
鍵となり、
丁寧な
文と
愛らしい
絵が
織りなす
世界は、
読む
人の
心に
長く
残ることでしょう。「
優しさは
必ず
返ってくる」という
希望を
与える
内容と
共に、
人間と
動物が
共存できる
世界を、
昔の
人も
抱いていたことが
分かる
一冊です。
あらすじ
むかしむかし、あるところに心の優しいひとりのお爺さんがおりました。
お爺さんが芝刈りから帰る途中、子狐が木の実を取ろうとしていたので、お爺さんが代わりに取ってあげるととても喜んでいました。
ある日、お爺さんが街まで出かけて遅くに帰ると、先日の子狐が手招きしていました。
子狐についていくと、母狐と暮らす家に案内されました。
母狐は木の実を取ってくれたお礼にと小汚い頭巾をくれました。
翌日、お爺さんが薪割りをしていると、昨日もらった頭巾が懐から落ちたので、試しにかぶってみることにしました。
すると雀の話しが分かるようになりました。
お爺さんは不思議な頭巾に驚きましたが、それ以来いろいろな動物の話しを聞いて楽しむようになりました。
そんなある日、木の上のカラスの会話を聞いていると、村の長者の娘の病気が楠の祟りによるものだというのです。
そこでお爺さんは長者の家を訪ね、夜になると、蔵の中に泊り、楠が話しているのを聞きました。
お爺さんが聞いた話しによると、楠が祟っているのは、新しい蔵が楠の腰の上に建っているからだということが分かりました。
翌日、そのことを長者に伝え、蔵をどかしてみると、娘はすっかり元気になりました。
喜んだ長者はお爺さんにたくさんの褒美をあげました。
そして、お爺さんは狐の好物である油揚げをたくさん買って帰りました。
解説
昔、人間は自然と一体となって暮らしていました。
鳥や木や動物たちもみんな仲間だったのです。
鳥のさえずりや木々のざわめきが、何か話し合っているように聞こえるのは、昔の人間が住んでいた生活環境から得た実感でしょう。
感想
『ききみみ頭巾』の面白さは、頭巾という登場する道具に込められた夢のような効果は、使用する人物の性格によって変化するということではないでしょうか。
『花咲か爺さん』のお話がそうであるように、同じ道具でも心優しいお爺さんが使えば幸せになり、欲張りな隣のお爺さんが使えば不幸になるということです。
過度な欲望を戒める内容のお話ではありますが、『ききみみ頭巾』には欲張りな隣のお爺さんが登場しないので、思いやりの心があふれる明るい物語となっています。
まんが日本昔ばなし
『ききみみ頭巾』
放送日: 昭和51年(1976年) 01月03日
放送回: 第0026話(第0013回放送 Bパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 表記なし
演出: まるふしろう
脚本: 沖島勲
美術: 馬郡美保子
作画: 樋口雅一
典型: 動物報恩譚・呪宝譚
地域: 東北地方(岩手県)
Amazonプライム・ビデオで、『
まんが日本昔ばなし』へ、ひとっ
飛び。
かつてテレビで
一大ブームを
作った『
まんが日本昔ばなし』の
中から
傑作101
話を
厳選しました!
国民的アニメーション『
まんが日本昔ばなし』がDVDになりました!
『
ききみみ頭巾』は「
DVD-BOX第5集 第22巻」で
観ることができます。
最後に
今回は、『ききみみ頭巾』のあらすじと解説、感想、おすすめ絵本などをご紹介しました。
地球上に生きているのは、人間だけではありません。木も鳥も、小川さえも、みんな生きています。そのことを改めて思い知らされるお話が『ききみみ頭巾』です。ぜひ触れてみてください!