昔話『三枚のお札』のあらすじ・解説・感想|おすすめ絵本
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります
AdMax

 『三枚さんまいのおふだ』は、山姥やまんばわれる小僧こぞうが、げるとき和尚おしょうさんからわたされた三枚さんまいのおふだ一枚いちまいずつげて、その投げたお札が障害物しょうがいぶつすというところに特色とくしょくがあり、「呪的逃走譚じゅてきとうそうたん」とばれる物語ものがたりです。

 今回こんかいは、『三枚のお札』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいします!

AdMax

概要

 『三枚さんまいのおふだ』は、青森県あおもりけん新潟県にいがたけん埼玉県さいたまけんつたわる民話みんわで、『鬼婆おにばば小僧こぞう』『たべられたやまんば』などともばれています。

 昭和しょうわ45ねん(1970年)に偕成社かいせいしゃより発行はっこうされた、さく: 松谷まつたにみよ: 瀬川康男せがわやすおによる絵本えほんたべられたやまんば』が、とく日本中にっぽんじゅうひろしたしまれています。

 絵本えほんたべられたやまんば (民話みんわかみしばい傑作選けっさくせん)』は、現在げんざい童心社どうしんしゃより出版しゅっぱんされています。松谷まつたにみよさんによるメリハリのあるセリフが面白おもしろく、それにかさなる瀬川康男せがわやすおさんのでハラハラドキドキさせられます。ぜひおさんと一緒いっしょたのしんでください!

 絵本『さんまいのおふだ (日本にっぽん名作めいさくおはなし絵本)』は小学館しょうがっかんより出版されています。どのページも見開みひらきで、やまんばの表情ひょうじょう執着しゅうちゃくが早川純子さんの手によってとても迫力のある絵で表現されています。

 童心社より出版されている絵本『さんまいのおふだ (松谷みよ子むかしむかし)』の原作は、同じく童心社より出版されている絵本『たべられたやまんば』です。両方りょうほうとも日本にっぽん児童文学作家じどうぶんがくさっかである松谷みよ子さんが手がけた絵本です。方言ほうげん素朴そぼくな絵で絵本の世界せかいまれます。

 福音館書店ふくいんかんしょてんより出版されている『さんまいのおふだ (こどものとも傑作集けっさくしゅう)』は、水沢謙一みずさわけんいちさんによるかた口調くちょうをいかしたスリルあるセリフと梶山俊夫かじやまとしおさんの手による面白い絵がこころひびき、何度なんどんでもきません。

あらすじ

 むかしむかし、あるやまたかいところにおてらがありました。そこには、和尚おしょうさんとやんちゃな小僧こぞうらしていました。

 ある、小僧は和尚さんにおねがいして、お寺のうしろのおおきな山へくりひろいにかせてもらうことになりました。
 和尚さんは山には山姥やまんばが住むので、
 「山姥がたらこのふだねがごとって使つかうがいい」
と小僧に三枚さんまいのおふだわたしました。
 小僧が山にはいると、あるわあるわ、大きな栗がたくさんちていました。栗拾いに夢中むちゅうになっているうちに、すっかり日が暮れてあたりはくらになっていました。
 するとそこに一人ひとりのおばあさんがあらわれ、
 「拾った栗をいえでてやる」
うので、小僧はお婆さんについて行きました。
 小僧は、お婆さんが茹でた栗をはらいっぱいべました。食べたらねむたくなり、そのままぐっすり眠ってしまいました。

 しばらくして小僧がふとましたら、お婆さんが山姥の本性ほんしょうあらわ包丁ほうちょういで小僧を食べる用意よういをしているのを目にしました。

 お婆さんが山姥だとづいた小僧は、
 「小便しょうべんがしたい」
と言うと、山姥はかんがみ、小僧をなわむすびつけて便所へ行かせました。
 小僧は縄をき、一枚目いちまいめのお札に
 「自分じぶんわりに返事へんじをするように」
たのんで、便所のまどからしました。

 「もういいか」
と山姥が何度なんどたずねると、
 「もうちっと」
と小僧の代わりにお札がかえします。
 あんまりながくて不思議ふしぎおもった山姥が、便所のとびらけると、なかからっぽで、小僧は跡形あとかたもなくえていて、そこにはお札に綱が結びつけてあり、そのお札が返事をしていました。
 だまされたとづいた山姥は小僧をいかけました。

 山姥はあしはやく、追いつかれそうになった小僧は枚目のお札をし、
 「大きなかわになれ」
と言って後ろへげました。
 すると大きな川が山姥のまえに現れましたが、山姥は川のみずをガブガブとして、また追いかけてきました。

 小僧は三枚目のお札を出すと、
 「うみ
と言って後ろへ投げました。
 火の海が出ましたが、山姥はさきほど飲みんだ川の水をき出して火をしてしまいました。

 小僧がいのちからがらお寺にたどりいたときは、山姥はすぐ後ろまでせまってきていました。しかし、和尚さんはなかなかもんけてくれませんでした。真面目まじめ修行しゅぎょうはげむことを条件じょうけんにお寺にれてもらい、小僧は部屋へやの中にかくれました。

 やがて山姥がお寺にはいって
 「小僧をせ」
と和尚さんに迫りました。
 和尚さんは、
 「わしと術比じゅつくらべをしてったらおしえてやる」
と言いながら、囲炉裏いろりいっぱいにもちはじめました。
 「山ほどに大きくなれるか」
と和尚さんが山姥に尋ねと、
 「出来るとも」
と言って山姥はぐんぐんと大きくなりました。
 次に
 「豆粒まめつぶほどの大きさになれるか」
と和尚さんが山姥に尋ねと、
 「出来できるとも」
と言って山姥は豆粒ほどの大きさになりました。
 すると和尚さんは、豆粒のようにちいさくなった山姥を素早すばやく餅でくるんで食べてしまいました。

 それから山姥が現れることはなくなりました。

解説

 『三枚さんまいのおふだ』は、げるさいに、あるものの物に変化へんかすることにより、追跡者ついせきしゃから逃げようとする「呪的逃走譚じゅてきとうそうたん」とばれる民話みんわです。

 現存げんぞんする日本最古にっぽんさいこ歴史書れきししょである『古事記こじき』の神話しんわにみられ、黄泉よみくに伊耶那美イザナミが、たずねてきたおっと伊邪那岐イザナギ鬼女きじょ黄泉醜女よもつしこめならびに雷神らいじんおに軍団ぐんだん黄泉軍よもついくさわせる物語ものがたりは、その典型てんけいです。

 イザナギは、かみけていたくろかづらってげると野葡萄のぶどうに、さらにくしを投げるとたけのこえ、黄泉醜女がそれをべているあいだ黄泉比良坂よもつひらさかまで逃げのび、最後さいごは黄泉軍にももの実を三個さんこ投げつけて追手おって退しりぞけたとあります。

 また、このおはなしには、便所神べんじょがみばれる「厠神かわやがみ」が登場とうじょうし、その厠神から小僧こぞう三枚さんまいのおふだわたされるという類話るいわ存在そんざいします。

 日本にっぽんでは、とく東日本ひがしにほん地域ちいきで、便所べんじょ神様かみさまがいるとしてまつ風習ふうしゅうがあります。
 厠神は、 とあの世、せい媒介ばいかいするさかいかみ性格せいかくっているとされます。『三枚のお札』は、異界いかいおとずれた小僧が、幾多いくた冒険ぼうけん難題なんだい克服こくふくして、ふたたもと世界せかいもどるという異郷訪問譚いきょうほうもんたんとしても同時どうじとらえることができます。

感想

 日本にっぽんむかしばなしには、「さん」という数字すうじ不思議ふしぎなほど数多かずおお登場とうじょうします。だから、この『三枚さんまいのおふだ』の「三」という数字にもかくされた意味いみがあるのではないでしょうか。

 日本は、ゆたかな自然しぜんもりめぐまれ,多神教的たしんきょうてき母性原理ぼせいげんりつよ文化ぶんかはぐくんできました。その文化的ぶんかてき傾向けいこうから、日本人にっぽんじんは、対決たいけつよりもとうとび、おもい、そしておやうやまうことが美徳びとくとされ、評価ひょうかされる社会しゃかいきています。そのため、子どもは親と対決たいけつすることがむずかしい傾向けいこうにあります。しかし、子どもが親から精神的せいしんてき自立じりつたすには“親との対決”が不可欠ふかけつです。そして、この子どもと親との対決こそが、いわゆる「反抗期はんこうき」なのです。

 反抗期は、子どもの成長せいちょう過程かていで3かいむかえるとわれています。1回目かいめは、いわゆるイヤイヤばれるもので、2~3さいごろのだい1反抗期です。2回目は、小学校しょうがっこう低学年ていがくねんごろの中間ちゅうかん反抗期です。3回目は、反抗期の象徴しょうちょうとしてもられる思春期ししゅんきの第2次反抗期です。

 おはなし登場とうじょうする三枚さんまいのおふだによる抵抗ていこうは、「第1次・中間・第2次反抗期」を意味しているのではないでしょうか。そうかんがえると、やまは「親の無意識むいしき世界せかい」となり、山姥やまんばは「親の否定的ひていてきちから」とえることができます。つまり、子どもを自立させるためには、親も子どもから自立する必要ひつようがあると、このお話はさとしているのです。

 子どものしつけや教育きょういくを考える場合ばあいたりまえのこととしてとらえていた昔ばなしの価値観かちかんや考えかたすこしだけ意識化いしきかするだけで、子育こそだてに役立やくだてることができるということです。

まんが日本昔ばなし

三枚さんまいのおふだ
放送日: 昭和51年(1976年)03月27日
放送回: 第0043話(第0025回放送 Aパート)
語り: 常田富士男・(市原悦子)
出典: 表記なし
演出: 小華和ためお
文芸: 沖島勲
美術: 河野次郎(スタジオユニ)
作画: 山崎久
典型: 呪的逃走譚じゅてきとうそうたん異郷訪問譚いきょうほうもんたん
地域: 東北地方/中部地方(新潟県)

 Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本にっぽんむかしばなし』へ、ひとっび。

 かつてテレビで一大いちだいブームをつくった『まんが日本昔にっぽんむかしばなし』のなかから傑作けっさく101厳選げんせんしました!

 国民的こくみんてきアニメーション『まんが日本昔にっぽんむかしばなし』がDVDになりました!
 『三枚のお札』は「DVD-BOXだい2しゅう 第9かん」でることができます。

最後に

 今回こんかいは、『三枚さんまいのおふだ』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいしました。

 古来こらいより日本にっぽんでは、三種さんしゅ神器じんぎ(八咫鏡やたのかがみ八坂瓊勾玉やさかにのまがたま草薙剣くさなぎのつるぎ)や三宝さんぼう(ぶっぽうそう)といった、「さん」の数字すうじ聖数せいすうとしてとらえる文化ぶんか存在そんざいします。三は神聖しんせい縁起えんぎい数字なので、その世界観せかいかんにぜひれてみてください!

AdMax
おすすめの記事