昔話『小太郎と母龍』のあらすじ・解説・感想|おすすめ絵本
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります

 長野県ながのけん風土ふうどつむぐ、はは感動かんどう物語ものがたり
 長野県ながのけん北部ほくぶには、「犀龍さいりゅう白龍王はくりゅうおうあいだまれたりゅうどもが、人間にんげん姿すがたをしてろう夫婦ふうふにあずけられ、『いずみ小太郎こたろう』とづけられた」という伝説でんせつがあります。信濃国しなののくに(現在げんざい長野県ながのけん)の誕生たんじょう神話しんわ題材だいざいに、児童じどう文学ぶんがく作家さっか松谷まつたにみよ創作そうさくした、ははきずな約束やくそくうたそらひびわた児童じどう文学ぶんがくが『小太郎こたろう母龍ははりゅう』です。

 今回こんかいは、『小太郎こたろう母龍ははりゅう』のあらすじと解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいします!

概要

たつのこたろう 龍の子太郎 新装版絵本 講談社の創作絵本 松谷みよ子 朝倉摂 講談社 長野県ながのけん北東部ほくとうぶ位置いちする信州しんしゅう上田うえだ地域ちいきには、「人間にんげん大蛇だいじゃあいだまれた少年しょうねん小太郎こたろう」にまつわる民話みんわ小泉こいずみ小太郎こたろう』の伝説でんせつつたわります。

 また、長野県ながのけん中央部ちゅうおうぶ位置いちする安曇野あづみの地域ちいきには、「犀龍さいりゅう白龍王はくりゅうおうとしてまれたりゅういずみ小太郎こたろう」にまつわる民話みんわいずみ小太郎こたろう』の伝説でんせつつたわります。

 『小泉こいずみ小太郎こたろう』と『いずみ小太郎こたろう』は、とも長野県ながのけんつたわることから、内容ないようこそことなるものの関連かんれん指摘してきされており、民俗みんぞく学者がくしゃ柳田やなぎた國男くにおは「もとひとつであったのではないか」と指摘してきしています。

 かなりふる時代じだいから長野県ながのけんつたわる『小泉こいずみ小太郎こたろう』と『いずみ小太郎こたろう』のふたつの伝説でんせつもとに、日本にっぽん各地かくちつたわる民話みんわぜて、児童じどう文学ぶんがく作家さっか松谷まつたにみよ創作そうさくした物語ものがたりが『小太郎こたろうははりゅう』です。

 『小太郎こたろうははりゅう』は、松谷まつたにみよによる創作そうさく児童じどう文学ぶんがくたつ太郎たろう』のことです。

 『たつ太郎たろう』は、「だい1かい講談社こうだんしゃ児童じどう文学ぶんがく新人しんじんしょう」「国際こくさいアンデルセンしょう優良ゆうりょうしょう」など、数々かずかずしょうかがやいた、松谷まつたにみよ代表だいひょうてき傑作けっさくです。

 絵本えほんたつのこたろう』は、信濃国しなののくに(現在げんざい長野県ながのけん)につたわる『小泉こいずみ小太郎こたろう』と『いずみ小太郎こたろう』の民話みんわ伝説でんせつ踏襲とうしゅうしながら、まったくあたらしい文学ぶんがく世界せかいつくげた創作そうさく絵本えほんです。著者ちょしゃである松谷まつたにみよさんは、「どもたちに日本にほんむかしばなしつたえたい」というつよおもいから、この作品さくひんしたそうです。物語ものがたりは、母親ははおやたすけるため、そしてむらすくうため、たつ太郎たろう知恵ちえ勇気ゆうきしぼって困難こんなんかい、おおきな使命しめいたす姿すがたえがかれています。また、朝倉あさくらせつさんのあざやかでちからづよは、りゅう神秘しんぴてき雰囲ふんいあたたかみを絶妙ぜつみょう表現ひょうげんしており、物語ものがたり情感じょうかん一層いっそうてます。講談社こうだんしゃ創作そうさく絵本えほんシリーズの代表だいひょうさくとしてたか評価ひょうかけ、昭和しょうわ35ねん(1960ねん)の初版しょはん以来いらい世代せだいえてあいされつづけ、親子おやこがれる日本にっぽん絵本えほん魅力みりょくまったいっさつです。

 『信濃しなの民話にんわ ([新版しんぱん]日本にっぽん民話みんわ 1)』は、未來みらいしゃから出版しゅっぱんされています。信濃しなの古老こうろう伝承でんしょうしゃから収集しゅうしゅうした物語ものがたりを、民話みんわ研究けんきゅう瀬川せがわ拓男たくおさんと児童じどう文学ぶんがく作家さっか松谷まつたにみよさんが丁寧ていねい編纂へんさんしています。民俗学みんぞくがくてき視点してんしたしみやすいかたくち融合ゆうごうしたことで、学術がくじゅつてきかつしたしみやすい内容ないようがっています。信濃しなの神秘しんぴてき風土ふうど人々ひとびとこころうつす、宝物ほうもつのような民話みんわ50ぺん郷土きょうどのわらべうたが収録しゅうろくされています。『小泉こいずみ小太郎こたろう』と『いずみ小太郎こたろう』の民話にんわひとつの物語ものがたりにまとめた「小泉こいずみ小太郎こたろう」が収録しゅうろくされています。

 角川書店かどかわしょてんより出版された『日本にっぽん民話みんわ4 民衆みんしゅう英雄えいゆう』は、瀬川拓男せがわたくおさん・松谷まつたにみよさん・辺見へんみじゅんさんが編者へんしゃとなり、日本にっぽんむかしばなしから“英雄えいゆう”が登場とうじょうする26ぺん収録しゅうろくされています。「小泉こいずみ小太郎こたろう母龍ははりゅう」が収録しゅうろくされています。

 『たつ太郎たろう ([新版しんぱん]児童じどう文学ぶんがく創作そうさくシリーズ)』は、昭和しょうわ35ねん(1960ねん)に初版しょはん刊行かんこうされ、平成へいせい18ねん(2006ねん)に講談社こうだんしゃから新版しんぱん発売はつばいされました。りゅうとしてまれ、まずしいむら少年しょうねん太郎たろう純粋じゅんすいこころと、どんな困難こんなんにもかう勇気ゆうきは、だれもがこころうばわれることでしょう。とくに、ははへのあい原動げんどうりょくたびつづける太郎たろう成長せいちょう物語ものがたりは、どもの無垢むくつよさをおもさせてくれます。民話みんわ特有とくゆうのシンプルなかたくちにより、松谷まつたにみよさんのえが日本にっぽん民話みんわ世界せかいが、現代げんだいどもにはつたわりやすく、大人おとなにはなつかしさと教訓きょうくんこします。そして、田代たしろ三善さんぜんさんの挿絵さしえいろどうつくしさも、民話みんわ素朴そぼくさと神秘しんぴせいあざやかに表現ひょうげんし、物語ものがたりふかみをくわえ、想像力そうぞうりょく刺激しげきします。ゆめ冒険ぼうけんこころおどいっさつです。

あらすじ

 むかしむかしのとてもふる時代じだい人々ひとびと信濃しなのくにはじめ、開拓かいたくあせながしていました。

 そこには、人々をたばねるわかくてたくましいおさがおりました。長のもとには一人ひとりおんなかよっていました。女の素性すじょうからない長は、あるよるわかぎわいといたはりを女のふくすそしました。

 翌日よくじつ、長が糸をたどると、それはやまなか岩屋いわやまでつづいていました。そして、なんと女はりゅう化身けしんだったのです。正体しょうたいられると、女はそれっきり長のところにはあらわれず、やがて長もんでしまいました。

 あるのこと、産川うぶがわからながれてきたあかぼうをおばあさんがひろげました。お婆さんは、赤ん坊に小太郎こたろう名付なづそだてることにしました。小太郎が成長せいちょうすると、お婆さんはやまいくなってしまいます。

 ひとりぼっちになってしまった小太郎は、お婆さんから「おまえ千曲ちくまみずうみに住む龍のどもにちがいない」とわれていたことをおもしました。そこで小太郎は、ははさがたびることにしました。

 幾多いくた苦難くなんえ、小太郎は龍である母の住む千曲の湖にきました。
 小太郎が湖にかって、
 「おっかあ」
さけぶと、湖面こめんに一人の女が現れました。  小太郎は母に、
 「この湖をんぼにして百姓ひゃくしょうやくちたい」
たのみました。
 母は、この湖がないときてはいけませんが、小太郎ののぞみをかなえることを決心けっしんしました。

 小太郎をせた母龍ははりゅうは、やまくずしてみずを流すため、岩肌いわはだ幾度いくども幾度も体当たいあたりをつづけました。小太郎は母龍の背にしがみつき、体当たりする母龍のとなってみちびきました。母龍も体中からだじゅう無数むすうきずいながら、いわにぶつかっていきました。

 そしてついに山にけ目がひらかれ、そこからたきとなって水があふれ出ました。その水はどんどん信濃しなのくにとおし、うみへと流れ着きました。そのときにできた川が、千曲川ちくまがわへとそそぐ犀川さいがわなのです。

 本気で痩せたいなら、ダイエット専門エステ「パーフェクトボディプレミアム」の短期集中プログラムがおすすめ。
 パーフェクトボディプレミアムを見る↗︎

解説

 『小太郎こたろう母龍ははりゅう』の魅力みりょくは、児童じどう文学ぶんがく作家さっか松谷まつたにみよさんがふたつの民話みんわひとつの壮大そうだい叙事じょじ昇華しょうかさせたてんにあります。

 長野県ながのけん信州しんしゅう上田うえだ地域ちいきつたわる「へびはは少年しょうねん伝説でんせつ」の民話みんわ小泉こいずみ小太郎こたろう』と、おなじく長野県ながのけん安曇野あづみの地域ちいきつたわる「いずみまもがみとしてのりゅう」の民話みんわいずみ小太郎こたろう』を、信濃国しなののくにちをさぐがかりがしるされている『古事記こじき』を由来ゆらいとする神話しんわむすびつけることで、かつては信濃国しなののくにばれた長野県ながのけんの“地域ちいきほこり”を日本にっぽんじゅうとどけました。

 りゅう日本にほん神話しんわで「あめ豊穣ほうじょう」の象徴しょうちょうです。

 『小太郎こたろう母龍ははりゅう』は、「長野県ながのけんとはなにか」という長野県ながのけんらしさをかたちづくかくとなる要素ようそを、むかしばなしつうじてやさしくかたっています。

 さて、長野県ながのけん松本まつもと安曇野あづみの一帯いったい四方しほう山々やまやまかこまれた盆地ぼんちなので、ここにみずうみであったとしてもなん不思議ふしぎではありません。

 享保きょうほう9ねん(1724ねん)に完成かんせいした信濃国しなののくに(現在げんざい長野県ながのけん)ない地理ちり歴史れきし記述きじゅつした『信府しんぷ統記とうき』には、

信濃国しなののくに松本まつもと安曇野あづみの一帯いったい景行けいこう天皇てんのう12ねんまでみずうみであった。

 

という記述きじゅつがあります。

 景行けいこう天皇てんのうといえば日本武尊ヤマトタケルノミコトちちなので、実在じつざいしたとすれば4世紀せいき前期ぜんきから中期ちゅうきとなります。

 もし、そのころまで長野県ながのけん松本まつもと安曇野あづみの一帯いったいみずうみがあったとするならば、『小太郎こたろう母龍ははりゅう』は、古代こだい日本にっぽん代表だいひょうする海人あまぞくであり、最後さいご信濃国しなののくに定住ていじゅうしたとされる安曇あずみうじ開拓かいたく開墾かいこん歴史れきしることが出来できます。

 長野県ながのけんには、そんなあせんでいるのかもしれません。

 20代・30代の若手に特化!「ツナグバ」は未経験からの転職支援サービスを完全無料で行っております。
 ツナグバを見る↗︎

感想

 ことわざに、「なさけはひとのためならず」というものがあります。

 これは「なさけをひとにかけておけば、めぐめぐって自分じぶんによいむくいがる」というおしえです。

 『小太郎こたろう母龍ははりゅう』は、まさにこの言葉ことばどおりのみを題材だいざいにしたおはなしです。

 他人たにんやさしくすると、その様子ようすていたひとからやさしくされ、最後さいごやさしさが自分じぶんかえってきます。

 しかし、「他人たにんやさしく」とうことは簡単かんたんですが、その具体ぐたいてき行動こうどうはいまいち想像そうぞうできないというかたおおいのではないでしょうか。

 そこでかぎとなるのが“共感きょうかんりょく”です。

 相手あいてがわのことを否定ひていせず、じっくりとはなしくことができれば、相手あいて気持きもちを把握はあくすることができます。

 そうすれば、どう忠告ちゅうこくしたらいいのか、どうはげましたらいいのか、自分じぶんなりのかんがえをしめすことができます。

 それが共感きょうかんりょくたかめる方法ほうほうです。

 やさしくすることは、特別とくべつなにかをあたえるということではありません。

 相手あいて気持きもちをかんがえ、すこしだけ相手あいてうことをこころがけるだけで、相手あいてだけではなく、自分じぶんにもいことがもたらされることでしょう。

まんが日本昔ばなし

小太郎こたろう母龍ははりゅう
放送日: 昭和51年(1976年)04月03日
放送回: 第0046話(第0026回放送 Bパート)
語り: 常田富士男・(市原悦子)
出典: 表記なし
演出: 樋口雅一
文芸: 沖島勲
美術: 小関俊一(サキスタジオ)
作画: 高橋信也
典型: 異類婚姻譚いるいこんいんたん由来譚ゆらいたん龍蛇譚りょうじゃたん
地域: 中部地方(長野県)

 Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本にっぽんむかしばなし』へ、ひとっび。

 かつてテレビで一大いちだいブームをつくった『まんが日本にっぽんむかしばなし』のなかから傑作けっさく101厳選げんせんしました!

 国民こくみんてきアニメーション『まんが日本にっぽんむかしばなし』がDVDになりました!
 『小太郎こたろう母龍ははりゅう』は「DVD-BOXだい1しゅう だい5かん」でることができます。

最後に

 今回こんかいは、『小太郎こたろう母龍ははりゅう』のあらすじと解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいしました。

 『小太郎こたろう母龍ははりゅう』は、「なさけはひとためならず」ということを題材だいざいにした物語ものがたりであるのと同時どうじに、信濃国しなののくに(現在げんざい長野県ながのけん)の誕生たんじょう物語ものがたりです。ぜひれてみてください!

おすすめの記事