昔話『古屋のもり』のあらすじ・内容解説・感想|おすすめ絵本
※当サイトのリンクには広告を含む場合があります

 言葉の勘違いが引き起こすユーモラスな大騒動!
 ふっとした会話かいわいたことでこるかんちがいから、『古屋ふるやのもり』の物語ものがたり展開てんかいします。得体えたいれない“ふるやのもり” の恐怖きょうふに、あわてふためく泥棒どろぼうおおかみ必死ひっし姿すがた痛快つうかいで、ぐんぐんと内容ないようまれます。そして、最後さいごさる尻尾しっぽみじかくなった本当ほんとう理由りゆう仰天ぎょうてんします。

 今回こんかいは、『古屋ふるやのもり』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいします!

概要

 『古屋ふるやのもり』は、東北とうほく地方ちほう位置いちする岩手県いわてけんつたわる民話みんわです。

 かなりふる時代じだいから伝承でんしょうされてきたおはなしで、中国ちゅうごく地方ちほうぞくする鳥取県とっとりけん中部ちゅうぶ地方ちほうぞくする富山県とやまけんなど、日本にっぽん各地かくちおなじような内容ないようつおはなしかずおお存在そんざいします。

 また、中国ちゅうごく東南とうなんアジア、インドなどにもおなじような内容ないようつおはなし存在そんざいします。

 『古屋ふるやのもり』の起源きげんは、西暦せいれき200ねんごろに成立せいりつしたとされるインドのども説話せつわしゅう『パンチャタントラ』とされますが、その典拠てんきょ不明ふめいです。

 日本にっぽんでは、江戸えど時代じだい中期ちゅうき儒学じゅがくしゃであるおか白駒はっく明和めいわ5ねん(1768ねん)に発行はっこうした『奇談一笑きだんいっしょう』に「屋漏可恐(やもりおそるべし)」という題名だいめいのこしたのが初出しょしゅつわれています。

 昭和しょうわ16ねん(1941ねん)に三国みくに書房しょぼうより発行はっこうされた柳田やなぎた国男くにおの『日本にっぽんむかしばなし』に、「さるはなぜみじかい」という題名だいめい収録しゅうろくされたことにより『ふるやのもり』は日本にっぽんじゅうひろられるようになりました。

 絵本えほんふるやのもり(こどものとも傑作けっさくしゅう)』は、福音館ふくいんかん書店しょてんから出版しゅっぱんされています。田島たしま征三せいぞうさんによるくら色彩しきさいすここわそうな雰囲気ふんいきですが、瀬田せた貞二せたていじさんのスピードかんのある面白おもしろぶんにより、いくらでも想像そうぞうふくらんでまりません。どもたちをきつける不思議ふしぎ魅力みりょくがある一冊いっさつです。ちなみに、この絵本えほんは、どもたちのこころのこるような強烈きょうれつ印象いんしょう絵本えほん数々かずかずしてこられた田島たしま征三せいぞうさんの絵本えほんデビューさくです。

 絵本えほんふるやのもり(むかしむかし絵本えほん 10)』は、ポプラしゃから出版しゅっぱんされています。「ふるやのもり」という魅力みりょくてき不思議ふしぎひびきのある言葉ことばから、あざやかにはなしひろげた今江いまえ祥智よしともさんのぶんと、松山まつやま文雄ふみおさんの繊細せんさいにして大胆だいたんかさなりったことで、すすめるにつれて物語ものがたり一気いっき加速かそくしていく高揚こうようかんおぼえます。むかしばなし面白おもしろさがぎっしりとまっていて、言葉ことばによってこころおどらされる一冊いっさつです。

 絵本えほんふるやのもり(幼児ようじみんわ絵本えほん 22)』は、ほるぷ出版しゅっぱんから出版しゅっぱんされています。清水しみず耕蔵こうぞうさんによる秀悦しゅうえつ迫力はくりょく満点まんてんです。そして、方言ほうげん使つかった今村いまむら泰子ひろこさんのぶんは、すすめるにつれて、むずかしさよりも“かんちがい”による言葉ことばあそびを題材だいざいにした物語ものがたり独特どくとく雰囲気ふんいきこわしたくないという気持きもちにさせられます。松谷まつたにみよさんと吉沢よしざわ和夫かずおさんの監修かんしゅうにより、むかしばなしらしいあたたかみのあって、んでいてたのしい気持きもちになる一冊いっさつです。

 現在げんざいは、新潮しんちょう文庫ぶんこより出版しゅっぱんされている『日本にっぽん昔話むかしばなし』は、「聴耳頭巾ききみみずきん」「瓜子姫うりこひめ」「わらしべ長者ちょうじゃ」など、ひろられたおはなしから、「さるはなぜみじか」「うみみずはなぜしおから」など、ふるくからかたつたえられてきたものまで、日本人にっぽんじんはぐくんできた昔話むかしばなし数々かずかずを、民俗学みんぞくがくしゃ柳田やなぎた国男くにお先生せんせい日本にっぽん各地かくちからあつめて、うつくしい日本語にほんご後世こうせいのこそうとした名著めいちょです。

あらすじ

 むかしむかし、山奥やまおくふる一軒いっけんいえがありました。そのいえには、おじいさんとおばあさんと、そのまご三人さんにんらしていました。生活せいかつまずしく、家のなかにはなにもありませんでした。あるものといえば、うま一頭いっとういるだけでした。

 あるばんあめりそうなくらよるのことでした。うまぬすもうと、泥棒どろぼういえしのみ、はりうえかくれ、家族かぞく寝静ねしずまるのをっていました。

 ところが偶然ぐうぜんにも、このは、おおかみうまっておうといえしのよるけるのをじっとっていました。

 おばあさんはまごかしつけようと、いつものようにおはなしをしていました。

 「この泥棒どろぼうよりおおかみよりこわいものってなあに」
まごたずねるので、
 「それは“ふるやのもり”じゃよ」
 「はやないと今夜こんやあたりるかもしれんのう」
とおばあさんはこたえました。

 これをいていた泥棒どろぼうおおかみは、自分じぶんよりつよやつがやってくるというので、ではありません。ぶるぶるとふるえていました。

 “ふるやのもり”とは、ふるいえ雨漏あまもりのことで、おじいさんとおばあさんは雨漏あまもりにとてもこまっていたのでした。

 やがてあめってきて、天井てんじょうから雨漏あまもりがしてきました。

 「“ふるやのもり”がた」
とおばあさんがさけぶと、泥棒どろぼうおどろいてはりからおおかみうえちてしまいました。

 おおかみは“ふるやのもり”が自分じぶんうえちてきたと勘違かんちがいし、泥棒どろぼう背中せなかせたままそとしました。

 泥棒どろぼう自分じぶんがしがみついているのが“ふるやのもり”だとおもい、ふりとされたらべられてしまうと必死ひっしおおかみにしがみつきました。

 おおかみ山中さんちゅうはしまわり、おおかみ背中せなかにしがみつく泥棒どろぼうまったえだうつりました。

 おおかみはそのままはしっていってしまいました。

 ほっとした泥棒どろぼうは、ちょうどみきあないていたので、しばらくそこにかくれることにしました。

 ところが、あなふかかったため泥棒どろぼうあなそこちてしまいました。

 一方いっぽうおおかみ仲間なかま動物どうぶつたちにおそろしい目にったことをはなしました。

 やま一番いちばん知恵者ちえものさるにとってもはじめて名前なまえでした。

 そこで、おおかみとともにあなちたものがなにかをたしかめにくことにしました。

 みきいたあなあやしいので、さるながいしっぽをらしてみると、あななか泥棒どろぼうつるだとおもい、さるのしっぽにつかまってよじのぼはじめました。

 おどろいたさるは、つかまったら“ふるやのもり”にべられてしまうとおもい、必死ひっしりました。

 すると、さるのしっぽはぷつんとれてしまい、その拍子ひょうしさるまえにつんのめり、かおりむいてしまいました。

 それから、さるのしっぽはみじかくなり、かおになったそうです。

解説

 『古屋ふるやのもり』は、「ふるいえでは雨漏あまもりがする」という、生活せいかつざした実感じっかんからまれた民話みんわです。

 言葉ことば勘違かんちがいからおはなし発展はってんし、最後さいごさるのしっぽがみじかくなりかおあかくなった由来ゆらい結末けつまつとなっています。

 雨漏あまもりする茅葺かやぶ屋根やね藁葺わらぶ屋根やねは、近代化きんだいかすすみ、生活せいかつ環境かんきょう一変いっぺんした現代げんだい農村のうそん地帯ちたいでは、すっかり姿すがたしたものばかりです。

 そして、現代げんだいどもたちは、雨漏あまもりと無縁むえん生活せいかつをしています。しかし、雨漏あまもりの鬱陶うっとうしさや情景じょうけいかばない面白おもしろさを理解りかいすることができないおはなしでもあります。

 また『古屋ふるやのもり(古屋ふるやり)』は、「秘密ひみつのもれることはおそろしい」といういましめの意味いみにももちいられます。

感想

 『古屋ふるやのもり』の面白おもしろさは、物語ものがたり登場とうじょうする人物じんぶつ動物どうぶつ本当ほんとうのことをなにらないのに、物語ものがたりであるわたしたちはすべてをっているという仕掛しかけではないでしょうか。

 泥棒どろぼうおおかみもおたがいの正体しょうたいりません。

 しかし、読者どくしゃであるわたしたちは、すべてをっています。

 泥棒どろぼうおおかみも“ふるやのもり”がなにかをりませんが、読者どくしゃであるわたしたちはっています。

 泥棒どろぼうさるかんしても同様どうようのことがいえます。

 おもいがけず、偶然ぐうぜんにも誤解ごかい勘違かんちがい、しんみによって、むすくはずがないものがむすびつくという物語ものがたり意外性いがいせいと、物語ものがたり登場とうじょうする人物じんぶつ動物どうぶつわたしたちとの関係かんけいが、このおはなし可笑おかしみであり、物語ものがたりすすめることでわらいがまれるということがいえます。

まんが日本昔ばなし

古屋ふるやのもり
放送日: 昭和51年(1976年)04月03日
放送回: 第0045話(第0026回放送 Aパート)
語り: 市原悦子・(常田富士男)
出典: 表記なし
演出: 彦根のりお
文芸: 沖島勲
美術: 前島道子
作画: 座間喜代美
典型: 動物昔話どうぶつむかしばなし由来譚ゆらいたん
地域: 東北地方(岩手県)


 Amazonプライム・ビデオで、『まんが日本にっぽんむかしばなし』へ、ひとっび。

 かつてテレビで一大いちだいブームをつくった『まんが日本にっぽんむかしばなし』のなかから傑作けっさく101厳選げんせんした書籍しょせき分冊版ぶんさつばん講談社こうだんしゃより出版しゅっぱんされています。『古屋ふるやのもり』が収録しゅうろくされています。

 国民的こくみんてきアニメーション『まんが日本にっぽんむかしばなし』がDVDになりました!
 『古屋ふるやのもり』は「DVD-BOXだい9しゅう だい41かん」でることができます。

最後に

 今回こんかいは、『古屋ふるやのもり』のあらすじと内容ないよう解説かいせつ感想かんそう、おすすめ絵本えほんなどをご紹介しょうかいしました。

 ふっとした会話かいわからはじまった勘違かんちがいの連続れんぞくは、滑稽こっけいですが、不思議ふしぎとちょっとこわくて陰湿いんしつかんじます。それは『古屋ふるやのもり』があめよるきた出来事できごとだからでしょう。ぜひれてみてください!

おすすめの記事